6年 体育

2組の体育は、ドッチビーでした。
やわらかいフリスビーをボールがわりに
ドッジボールのルールで運動します。
最近、休み時間も大人気の軽スポーツです。
画像1 画像1

快晴

今日は朝から雲一つない快晴でした。
過ごしやすい陽気の中
たくさんの学級が外での活動をしていました。

1年3組は、学習発表会の練習です。
始めの言葉などの役割や
個人発表の練習に取り組んでいました。

動画を撮り、いずれ保護者の方に見てもらう予定で
子供たちもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

2組は、体育館でバレーボールの学習をしていました。
「バレーボール」は、いろいろな技術が必要で難しめの球技です。
そこで、ルールを簡単に!
1回だけ手でキャッチをして良い
キャッチバレーボールでゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のために

各教室を回っていると
必ず一クラスは、「6年生ありがとうウィーク」関連の学習をしています。
1年生は、6年生へのメッセージを書いていました。
何が書いていたかは、秘密です。
画像1 画像1

3年 読書

図書室にクロームブックPC?
どんな学習かというと
3組がお気に入りの本を写真に撮って、保存し、
互いに見合う活動です。
保存先を探すことも覚えました。
PC操作に慣れながら、本の紹介もするのがめあてです。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会

図書委員会の楽しい取り組みが人気です。
袋の中に、本が1冊入っています。
題名は書かれておらず、
ちょとした紹介が書かれています。

「中身がわからない」がポイントです。
どんな本と出会えるか
どきどきしますよね。

写真を撮ったときは、用意していたものがすべて貸し出し中でした。
大人気ですぐに売り切れてしまうそうです。
どんな取り組みなのかお伝えするため
司書の大西先生にお願いして、中身は空ですが写真だけ撮らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画

どの学年も版画に取り組んでいますが、
学年によって、紙・木など、版の素材が違います。
そのほか、単色か多色刷りか、
色の付けかたによっても味わいが変わってきます。
白黒の作品は、3年生のもの
色のついた作品は、5年生のものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとうウィーク

6年生を送る会の実施が難しくなり
児童会担当から「6年生ありがとうウィーク」の取り組みの提案があり
各学級で準備しています。

学級ごとに6年生へのメッセージや出し物を動画に納め
3月8日〜3月12日の間に
6年生に視聴してもらおうという企画です。

5年生は内容も決まり
出し物の準備によねんがありません。
6年生の皆さん
楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

明るい選挙 書き初め

4年生と6年生の児童の作品が
明るい選挙書き初め作品展で優秀な賞をいただきました。
しばらく校長室前に掲示します。
画像1 画像1

クロームブックの活用

最近、どのクラスでもクロームブックPCを開いている場面にでくわします。
写真や動画撮影
チャット
ズーム  など
いろいろな機能を試しています。
子供たちはすぐに使いこなせそうな期待をしています。
先生達も、放課後職員室でいろいろな機能を試しながら
子供たちへ指導ができるようがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全

本日4年生に、「子ども自転車安全運転講習会修了証」を配付しました。
年1回行われている交通安全教室を3・4年時の2回受講した児童に配付されるものです。
今年度は、コロナ禍で全体での実施はできませんでしたが、クラスごとに学習し、簡単なテストを行いました。
本校の学区には、車通りの多い道路・歩道のない脇道・見通しの悪い交差点など、危険箇所が多くあります。
また、小学生の交通事故の中で、自転車での事故は割合が高くなっています。
学校は、交通安全について意識を高める指導を続けていきますが、ご家庭でも交通ルールの遵守やヘルメットの着用の指導、保険への加入など、対策をお願いします。
画像1 画像1

PTAからの寄贈品

寄贈品として「体育館の大型スクリーン」を検討いただいていました。
藤原PTA会長より、会員の皆様の承認を取り付けることができたことを報告いただきました。
反対意見はなく、賛成いただいたことありがとうございます。
詳しくは、明日PTAからのお手紙が出ます。
卒業式に間に合うよう、施工の発注をしていただけるそうです。

コロナ禍の中、大勢で集まることができません。
発表を映像にとって、見せることにしている活動もあります。
大きなスクリーンに、子供たちの姿を映し出せたら
子供たちにとっても、学習の幅が広がり、励みになると思います。
大切に使わせていただきます。

2年 音楽

鍵盤ハーモニカの練習です。
吹いて音を出す活動はできないので
指の動かし方の練習です。
奈良岡先生の手拍子のリズムに合わせて
いっしょうけんめい練習していました。
早く音を出せるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間

2組と3組は、総合的な学習の時間にICTの活用をしていました。
3組は、クロームブックを使って、発表動画を作成、
2組は、パソコン室のパソコンで調べ学習でした。

いろいろな道具(PC)を目的に合わせて有効に活用していく力が大切です。
抵抗なく使っている子供たちに、頼もしさを感じます。

パソコン室は、上履きを脱いで入ります。
きれいに上履きがそろっていました。
さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自主学習(宿題)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では、宿題として自主学習1ページ以上を出しています。
自主学習の内容は、
ばっちりコースとして計算や漢字など、学校の学習で自分が課題だと感じている内容か、わくわくコースとして自分が興味を持っている内容の調べ学習などを行っています。
5年生になると自主学習の内容も上がっていきます。たとえば、漢字では間違えやすい漢字をまとめたり、理科では電磁石の性質を活用したものを分かりやすくまとめたりしています。
お友達の自主学習のやり方も参考にしながら自分の学習の力も高めていけると良いですね。

掃除分担の交替

掃除場所は定期的に交替になります。
学年や場所によって交替の時期は違います。
校長室は、今週から新しい子供たちに交替になりました。
1回説明しただけで、仕事の準備や手順を覚え、てきぱきと掃除ができます。
さすが6年生!
画像1 画像1

4年 版画

4年廊下に掲示されている版画の作品です。
初めての木版画
みんな上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員引き継ぎ

朝の東部タイムの時間に、児童会の引き継ぎ式を行いました。
全校には、放送で引き継ぎの挨拶がされました。

旧役員の皆さん、今までありがとう。
活動に制限があり、できなないものがあり、悔しかったこと
自分たちで考えた「あいさつ運動」で学校が明るくなったこと
話に心打たれました。

新役員の皆さん、これからみなさんの智恵と努力で
東部小学校をよりよくしていってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 電磁石の学習

5年生の理科では、電磁石の性質について学習を行っています。
今日は、電磁石の性質を利用して走る自動車を一人一人完成させた後、
教室の机を後ろに下げ、実際に車を走らせてみました。
電磁石であるモーターが回って走る車を見て「ずごい!」「びっくりした!」など様々な楽しそうな声が聞こえてきました。
実は、身の回りにも電磁石を活用している製品が多く隠れています。
普段の生活の中でも科学の目を持って生活できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

画像1 画像1
本日の職員研修の様子です。教師も子どもと共に学んでいます。児童の学力向上のために学び続けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染拡大対応

学校便り「若木」

その他

PTAだより

〒273-0105
住所:千葉県鎌ヶ谷市鎌ケ谷八丁目3番11号
TEL:047-443-2070
FAX:047-443-2076