PTA役員の選出

来年度PTA役員選出を行いました。
選出された方には、本日お子さんを通してお手紙を配付しました。
来年度よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

予行10日(水)に向けて、練習は順調に進んでいます。
1・2組の様子です。
全員で立つ、座るなど動きもそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうウィークの様子

今日から6年生ありがとうウィークです。
6年生を送る会の代わりに,動画撮影したものを教室で視聴しました。
6年生は1年生の発表を見てとても楽しそうな様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうウィーク

わかくさ学級も6年生のために取り組みを進めていました。
6年生の卒業まで、あと9日です。
来週から、ありがとうウィークの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語

学習のまとめとして、全員がスピーチを行いました。
好きなこと、将来何をしたいか、中学校でどんなことをがんばりたいか
一人一人よく考え、発表できていました。
頼もしく感じました。

片言英語しかしゃべれない私ですが、
子供たちのいっている内容は、しっかり聞き取れました。
中学では、さらに磨きをかけてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のインタビュー

1年生からインタビューを受けました。
4クラスを順番に回りました。
本来であれば、一人一人ゆっくり質問に答えるのですが、
このような情勢なので、代表の子が質問する形式で行われました。
「校長先生は、学校のどの場所が好きですか?」
「子どもの頃は、どんな1年生でしたか?」
「どうして、校長先生になったのですか?」
などなど、いろんな質問を受けました。

どの子も礼儀正しく、丁寧な話しぶりに、成長を感じました。
また、全員がしっかり話を聞いてくれうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習

体育館での練習が始まっています。
今日は証書を受け取る場面を中心に練習しました。
みんな、緊張感をもって取り組めていて立派でした。
楽しみにしている家の人のためにも、
「ゆったり動くといいよ!」
とアドバイスしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末の活用

最近は、教室訪問すると、どこかのクラスがタブレット端末を活用した授業をしています。
扱いに慣れてきた、先生、子供たち。
全学年で、いろいろな目的に使っています。
インターネットでの調べ学習
チャット機能を使ったコミュニケーション
プレゼン資料作り
ドリル的な学習  など
使い方は無限です。
1年生でも上手に扱っています。
子供たちは飲み込みが早い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式準備

卒業証書授与式の会場の掲示物です。
題字は、6年生自らが書いてくれました。
今年は、体育館ステージ上は大型スクリーンが場所をしめ、横看板が使えません。
7人の子供たちの力作です。
子供たちには、手作り感のある卒業式を楽しんでもらいたいと思います。

教室を飾る装飾を3年生が作ってくれました。
式に向けて、全校で準備をすすめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

3組は、持ち物整理
卒業に向け、お片付けが始まりました。
残り13日、やり残しなく生活してください。
画像1 画像1

2年 図工

1組は、版画の刷りに挑戦していました。
ローラーでむらなくインクをつけ
ばれんでしっかりこすって完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大画面

各教室に大型のモニターが入りました。
普通教室は65インチ
特別教室は75インチの大画面です。

算数の図形の学習には、こうしたICTの活用がもってこいです。
どの席からもはっきりと見え、わかりやすいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春遠からず

正門付近の梅とあんずの木に桃色のきれいな花が咲いています。
菜の花も鮮やかに咲き誇っています。
春の到来はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏ミカンの収穫

たくさん実った夏ミカンを、用務員の徳田さんに収穫してもらいました。
今年は、大豊作です。
昨年は、ほとんどならなかったと聞いているので
とてもうれしい気持ちです。

数えてもらったら、420個以上
6年生へプレゼントするには十分な数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン

先生達は、学校の代表として、いろいろな会議や研修会に参加しています。
鎌ケ谷市教育委員会が主催するもの
県の教育委員会が主催するもの
役割分担の仕事内容によっては
年間に多くの出張がある先生もいます。

今年度は、コロナ禍の中
多くの会議や研修会が中止となりました。
オンラインで可能なものは
校外に出なくても参加が可能なものも増えてきています。

今日は、研究主任研修会と学力向上推進委員会がオンラインで開催されています。
坂入先生と佐々木先生が参加し
教育委員会から指導を受けたり、他校の先生達と情報交換したりして
子供たちの学力向上について学び合いをします。

コロナがおさまっても
学校を離れず会議等ができることは
働き方改革につながる
良いことだと思っています。

画像1 画像1

表彰(2)

先日紹介した、明るい選挙の書き初めの表彰も行いました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

家庭科作品展で優秀な成績をおさめた児童の表彰です。
小物やマスコット、上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員から

新児童会役員の子供たちから
「6年生ありがとうウィーク」の取り組みについて
提案がありました。
プレゼン資料を準備して、あることをお願いされました。
全校のみんなのことを考え
アイディアを出してくれています。
内容は秘密ですが
頼もしい、新役員の子供たちです。
画像1 画像1

3年 国語

2組の学習発表の様子です。
学校のいろいろな場所に掲示する絵文字について
教科書で学習したことをもとに
自分たちで考えたものをプレゼンしました。

なるほど、その絵を選んだ理由や工夫、その効果について
どのグループもしっかり説明できました。
学習したことを生活に生かせることは、とても良いことです。
伝える力も伸びていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関付近

昨日、飼育小屋のペンキの塗り直しをお願いしました。
鮮やかな色に塗り替えられました。

夏ミカンを来週もぐことにしました。
たくさん実がなっていますが、
いったい何個あるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染拡大対応

学校便り「若木」

その他

PTAだより

〒273-0105
住所:千葉県鎌ヶ谷市鎌ケ谷八丁目3番11号
TEL:047-443-2070
FAX:047-443-2076