12月22日 頑張る3中生(マナーアップ隊 2)

 指定書交付と腕章を授与された後、本校の生徒が全員を代表して、誓いの言葉の宣誓しました。すばらしい宣誓でした。
 今年度の活動はこれまでもありましたが、第三中学校での事故0の取組を一層頑張っていきましょう。生徒のみなさん、よろしく!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 頑張る3中生

 長かった2学期も明日、終業式を迎えます。授業としては本日が最終日となりました。どのクラスでも最後まで集中して臨む3中生の姿が見られました。今、コロナの感染拡大に歯止めがきかない状況ですが、3学期も普通に授業が受けられる状況であるとよいと願ってやみません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 頑張る3中生

 全国納税貯蓄組合連合会や国税庁主催の「税についての作文」の募集において、3年生の2名が佳作を受賞しました。校長室で表彰を行い、担当の先生を交えて写真撮影をしました。おめでとう。
画像1 画像1

12月21日 頑張る3中生

いよいよ2学期最後の週です。
3中生は今日も元気に勉強しています。
3年4組「国語」、2年4組「社会」、1年4組「英語」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 頑張る3中生(女子バスケット部 1)

 この日、女子チームも福太郎アリーナで市内新人大会参戦中でした。女子の首位争いは混戦であり、本校チームは一試合も落とせない状況でした。そんな中、決して緊張しすぎるわけでもなく、本校の生徒はよく集中してゲームに入っていました。第五中学校に勝利を収め、第四中学校と首位を争う一戦となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 頑張る3中生(女子バスケット部 2)

 ゲームは序盤から、リードし、リードされる展開が続きました。「死闘」という言葉があてはまるような、ものすごい試合となりました。点差は3点ビハインド、残り5分くらいでとった最後のタイムアウトでの生徒の自主的な円陣がとても印象に残っています。そしてそこからの逆転劇!最後まであきらめなかった選手・ベンチ全員に最大級の賛辞を送ります。本当におめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 頑張る3中生(男子バスケット部)

 先週に引き続き、鎌ケ谷市内新人大会が福太郎アリーナで開催されました。この日、男子チームは第五中・第四中に勝利を収め、第3位となりました。試合後、メンバー全員が笑顔で報告してくれました。おめでとう。これからのチームの成長にさらに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 頑張る3中生(1年生 1)

 1年生は学年レクを楽しみました。やる内容は学年で考え、各クラスごとに実施していました。司会進行はもちろん学級委員です。どのクラスも温かい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 頑張る3中生(1年生 2)

 クイズの内容も「校歌の作曲者は?」などの難問から、「バックを背負って、職員室に入るときにまずやることは?」などの簡単な質問まで、楽しませようとする気持ちが強く感じられました。先生が作ったクイズもあり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 頑張る3中生 part3

3年生の2学期まとめの集会の様子です。最近のコロナウイルス第3波の様子を鑑みて、3年生は校内放送での実施を選択しました。あと1か月で本格的な入試シーズン到来となり、千葉の私立入試が始まります。十分に配慮しながらも、しっかり話を聞く時間をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日消毒ボランティア

今年最後の消毒ボランティアに御参加頂いたみなさまです。
御協力ありがとうございました。
来年は、コロナが収束し、早く通常の学校生活に戻れることを、
願っています。
それまでの間、御協力お願い致します。
今年、御協力頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

12月18日 頑張る3中生

3中生は今日も熱心に授業へ取り組んでいます。
3年1組「英語」、2年2組「数学」、1年2組「数学」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 頑張る3中生 part2

本日の2年生理科の授業です。電流を流したときのコイルのまわりの磁界を調べる実験をしています。実験装置を組み立て、鉄粉をコイルのまわりに巻くと、模様ができました。またコイルまわりに方位磁石を置き、指す向きを記録しました。ここから、考察が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 頑張る3中生

 本校では全職員で取り組んでいる研究があります。「教えて考えさせる授業(OKJ)」、深い理解を伴った習得を目指す授業です。
 ある日の1年生の英語の授業の「理解確認」の場面です。先生から習ったポイントをペアで説明しあっています。ちゃんと自分の言葉で説明できて、初めて理解できているとします。うまく説明できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 消毒ボランティア

寒い日ですが、保護者の方がボランティアに御参加くださいました。
ありがとうございます!
画像1 画像1

12月17日 公衆電話横に?!

職員玄関にある公衆電話横に箱が置いてあります。
「書き損じはがき」「未使用テレホンカード」「未使用切手」の回収ボックスです。
御協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 寒い朝

今朝もより厳しい冷え込みです。
でも抜けるような青空です。
朝から3中生は元気に登校しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 消毒ボランティア

昨日アップできませんでしたが、消毒ボランティアに保護者の方が参加してくださいました。
ありがとうございました!
画像1 画像1

12月16日 頑張る3中生(新聞づくり・1)

 ある日の1年生国語の時間です。それぞれがテーマを決め、新聞を作っています。構成を考えながら、参考文献を調べ、スペースに応じて文書や絵を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 頑張る3中生(新聞づくり・2)

 1週間後、同じクラスを訪問すると、新聞は完成していました。グループで新聞を交換し、お互いの出来栄えを認め合いながら、付箋に感想を記入していました。真剣に読み込む姿がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 卒業式予行
安心安全の日、自転車点検
3/12 卒業式
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474