2月12日 頑張る3中生 Part2

 3.4時間目の授業の様子です。2年生の家庭科では、家計管理の学習をしており、生徒は○○費というものがどれくらいかかるか予想していました。3年生の英語の授業にお邪魔しました。いよいよ公立受験検間近という集中力を感じました。最後は保健体育の授業で、AEDを使っての蘇生法の学習をしていました。どのクラスでも頑張る3中生、健在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 頑張る3中生

冷え込みも一段落、という朝です。
3中生は今日も元気に授業に取り組んでいます。
3年4組「数学」、2年2組「国語」、1年3組「保健体育」の様子です。
学年末テストが来週、3年生は公立高校入試が再来週行われます。
頑張れ、3中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会について

当初、12日(金)に新入生保護者説明会を実施する予定でしたが、本年度は書面開催となりました。資料等は小学校を通じて、すでに配布済みですが、何かありましたら、三中へ御連絡ください。なお、学校紹介のビデオを配信中ですので、お知らせしたURLで御覧ください。

2月10日 頑張る3中生

 今年度、本校駅伝部が大活躍しました。それを記念して、本校で横断幕を作りました。正門のところに貼り付けてあります。シール式なので、壁の一部のように見えます。今は学校に来ていただく訳にはいきませんので、ホームページ上でお披露目です。
画像1 画像1

2月10日 頑張る3中生(部活1)

 本日の部活動の様子です。緊急事態宣言下であることから、放課後の活動のみで実施しています。各部活とも1〜2日程度で縮小しての活動です。生徒にとっては物足りないのでしょうが、やはりどの3中生も本当に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 頑張る3中生(部活2)

 制限がかかって思うにできない分、それぞれの部活動の楽しさを再確認してもらえたらいいなと思っています。
 3年生は公立高等学校の出願の時期ですが、今年度は感染症対策のため、学年職員を中心に学校の職員が代わりに出願を完了しました。 
 『冬来たりなば、春遠からじ』頑張れ、3中生!  
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 頑張る3中生

今朝も冷え込みましたが、3中生は元気に登校して授業を受けています。
3年4組「数学」、2年1組「数学」、1年1組「理科」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 頑張る3中生

 今日の授業の様子です。長時間の話し合い等ができない等、従来の授業スタイルが実施できないなか、先生方試行錯誤が続いています。それでも今回の学校評価で「先生方は、楽しく分かりやすい授業を行っている」という問いに93パーセントの生徒が「そう思う・ややそう思う」と答えてくれています。昨年度よりも5パーセント上がっていました。今年度の先生方の試行錯誤を見ているものとしては、とてもうれしい結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 登校指導

先週、月曜日に地域の方から「登校時の自転車通学時の危険性」について御指摘いただき、火曜日から職員が登校指導していました。
本日、朝登校時(写真上)にPTA本部役員の方々が2月8日(写真下)に続いて登校指導に参加してくださいました。
大変助かります。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 頑張る3中生

 変わって、1年生は英語、2年生は理科です。英語は買い物スキットの発表でした。教室に先生の「English only!」といった指示がとんでいました。生徒は演じる方も聞く方も楽しそうでした。
 理科はクロムブックを使って、プレゼン資料作りです。テーマは「雲底はなぜ平らなのか?」です。画像を使って、わかりやすく工夫していました。先生が持っているクロムブックで生徒の作品をすべてチェックすることができます。GIGAスクールはすぐそこまで来ていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 頑張る3中生

 3年生は数学、1年生は音楽の授業に取り組んでいました。数学は公立の入試問題対策でした。食い入るように説明を聞き入る3年生の姿が見られました。音楽はリズム体操。画面を見ながら、手で、足でリズムを上手にとっていました。難しそうでしたが、生徒は難なくやっていたように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 頑張る3中生

 美術の時間です。教科書を参考にしながら、墨と筆を使って「水墨画」にチャレンジする2年生です。うまく濃淡を出すために工夫しながら取り組んでいました。
 廊下には3年生の作品「合唱曲のイメージ画」が掲示してありました。同じ合唱曲をテーマにしても個性が発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 登校風景

今朝も3中生は元気に登校しています。
自転車マナーに注意して、気をつけて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 頑張る3中生 part 2

 久しぶりの部活動です。今日は、グランドでは陸上部、欅心館では卓球部、体育館ではバドミントンが活動しました。距離を精一杯とりながら、マスクをして活動しました。短い時間ですが、よく集中して取り組んだ1.2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 頑張る3中生

今日は登校時に雨が降っていましたが、3中生は元気に登校しています。
授業にも前抜きに取り組む姿が見られました。
3年4組「国語」、2年3組「国語」、1年2組「理科」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 交通安全指導

 1月に入ってから、朝の登校時間に先生方が生徒の安全指導を行っています。現在時差登校を実施しているので、学年ごとに時間帯のローテーションを組み、危険な箇所に立って、安全指導を行っています。今日は雨でしたが、生徒へのあいさつの声かけとともに実施しました。昼の校内放送を使って、交通安全への注意喚起等、生徒の安全に対する意識の向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 頑張る3中生

 2月に入りました。大寒は過ぎたもののまだ寒さ厳しい朝夕です。そんな中、3年生を中心によく集中した学習態度を見せてくれています。3年3組の音楽の授業では、写譜に取り組んでいました。3年2組は社会の時間です。2年3組は、クロムブックを使って、英文作成に取り組んでいました。“ Which do you like better, summer or winter ? Why?。”がテーマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 頑張る3中生

良いお天気ですが、風が寒い日です。
3中生は寒さに負けず勉強に取り組んでいます。
3年3組「国語」、2年2組「数学」、1年3組「国語」の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 頑張る3中生

今日はとても寒いです。
3中生は元気に授業に取り組んでいます。
3年1組「国語」、2年2組「理科」、1年1組「社会」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 頑張る3中生

 鎌ケ谷市の防災訓練「鎌ケ谷市シェイクアウト訓練」に参加しました。生徒には事前にやることは伝えずに行いました。
 防災行政無線放送での訓練開始の合図で、「姿勢を低くし、頭や体を守り、動かない!」の3つの安全確保行動をとる3中生です。机の脚をしっかりと押さえ、頭を守っています。どのクラスも静かにシェイクアウトができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 公立追検査
3/4 3年校外学習(修学旅行代替・予定)
3/5 公立合格発表
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474