最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:380282

身体計測その2

 令和4年9月5日(月)

 1〜3年の身体計測を行いました。
 1年生もたくましくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内小中合同避難訓練

 一次避難のみ行いました。
 本来であれば、二次避難・引き渡し訓練まで行う予定でしたので、ご家庭でも地震などの災害があった際の対応をお子様と話し合ってみてください。
 メールでも避難訓練について連絡を入れましたが、もし登録されていない方がいましたら、担任まで連絡をいただければと思います。
画像1 画像1

給食開始!

 配膳員さんが給食開始前に毎回校長室や職員室に来て、アレルギー対応の給食確認を行ってくださいます。
 初日は、カレーライスでした。きっとおかわりをする子供たちが多かったことでしょう。配膳員さんもみんなの笑顔がきっと嬉しいことと思います。
画像1 画像1

身体計測

 4〜6年、かがやきの身体計測を行いました。
 みんなぐんと背が伸び、驚きです。
 これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい先生の紹介

 令和4年9月2日(金)

 新しい先生が2名着任されました。
 オンラインで全校に紹介しました。
 写真はオンラインの様子ではないのですが。
 スクールサポートスタッフの先生(主に先生方のお手伝い)とALTの先生(イギリス)です。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の終わり

 ひまわりの背がぐんと高くなりました。

 今年も北部米の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子その2

 2学期の係活動を決めたり、夏休みの思い出を発表したりしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の様子

 新しい教科書に名前を書いたり、手紙を配付したりしていました。
 身長が伸びたかなと思う子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式その2

 夏の席書大会の表彰をしました。
 6年生は中央審査まで進み、千葉日報社賞をいただきました。
 書星会賞を表彰しました。
 他の賞の子たちは担任の先生から作品と賞状を渡しました。
 おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

 夏休みにあったトレーニングセンターで学んだことを6年生が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

 急な雨で大変だったかと思います。
 よく頑張って登校しました!
 風邪をひかないように気をつけてください。
画像1 画像1

9月1日の朝

 令和4年9月1日(木)

 朝、学校に来てみると、先生方から子供たちに温かいメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員出勤日その2

 令和4年8月29日(月)

 職員出勤日の2日目でした。
 今日は、講師の先生をお呼びして、生活科・総合的な学習の時間の授業づくりについて協議しました。
 先生方は、頭をフル回転させ頑張っていました。
画像1 画像1

職員出勤日

 令和4年8月26日(金)

 今日は全体の職員出勤日でした。
 本校は11月に市指定の公開研究発表会が予定されています。
 生活科・総合的な学習の時間についての研究発表になります。
 先生方で話し合い、環境を整えたり、授業内容について議論したりして、当日に向けて準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

広報誌 ひばり 216号掲載について

 保護者の皆様

 厳しい暑さの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
 遅くなっておりました「広報誌 ひばり 216号」をホームページに掲載しましたので、お知らせします。
 ホームページの右側の「保護者宛」の欄からご覧になれます。
 文書をご覧になる場合は、ユーザー名とパスワードとパスワードの入力が必要になります。7月に配付された手紙にパスワードが記載されています。ユーザー名とパスワードは同じになりますので、どうぞよろしくお願いします。
 広報委員会の方の力作ですので、どうぞご覧になっていただきたいと思います。

4年2組 8月の個人面談について

 令和4年8月5日(金)
 4年2組保護者様

 厳しい暑さの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
 この度は個人面談の調整を再度していただき、ありがとうございました。
 8月の個人面談の日時の決定をお知らせします。
 ホームページの右側の連絡文書の欄からご覧になれます。
 文書をご覧になる場合は、ユーザー名とパスワードの入力が必要になります。
 連絡メールにてお知らせしますので、確認していただきますようお願いいたします。
 

リーダーシップ・トレーニングセンターの様子 その2

 三角巾を活用すると、包帯代わりになるということを体験を通して学んでいました。
 困っている人に気づき、どうしたらよいか考え、行動していこうというのが、赤十字の理念です。
 さまざまな場面で自分にできることはないかと考えるきっかけとなるように、各校の先生方もお手伝いしています。
 本校からは深山先生が1日、6年生の活動を見守ってくれました。
 2学期の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダーシップ・トレーニングセンターの様子

 鎌小に様子を見に行ってきました。
 午前中は、「リーダーとはどういう人だろう?」「青少年赤十字とは?」などの講義がメインでした。
 午後は、救急法を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダーシップ・トレーニングセンターへ

 令和4年8月4日(木)
 
 リーダーシップ・トレーニングセンターとは、日本赤十字社の教育プログラムの1つで、青少年赤十字の精神(健康安全・奉仕・国際理解)にしたがって、望ましいリーダー性を育てていくことを目的としています。
 例年は、手賀の丘青少年自然の家で宿泊学習を行っていましたが、今年度は感染症対策のため、鎌ケ谷小学校での1日の活動となりました。
 市内各校の6年生が4名ほど参加し、リーダーシップについて学びます。
 
 先ほど学校から児童を送り出しました。
 1日、他校の友達と関わり、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 リーダーシップ・トレーニングセンター

画像1 画像1
画像2 画像2

到着の会

無事に全員で帰ってくることができました。
互いを思いやることのできるあたたかい5年生、この2日間でさらに成長したことと思います。
林間での学びを今後の生活にも生かしていきましょう。
また2学期、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保護者宛

連絡文書

部活動ガイドライン

学年だより

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400