最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
総数:381691

5年生 総合

 市役所の方をお呼びして、オンラインを活用し、市役所と農家の方々の取り組みについて話を聞きました。
 直接お会いして話を聞くことができなくて残念ですが、とても貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

 令和3年9月21日(火)

 セロハンを使用した飾りを作り始めました。
 窓際に飾ると、光がさしこみ、セロハンの色がきれいにうつしだされます。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科・図工

 家庭科は、ミシンでエプロン作りに挑戦しています。

 図工は絵の具でグラデーションになるよう着彩していました。
 大きな図工作品は学級で協力して制作したものだそうです。
 写真は、ジェットコースターです。廊下に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

 令和3年9月17日(金)

 読み物教材を使用して、国際理解について考えていました。
 大型装置のおかげで教科書を出さなくても、お話を共有することができるようになり、本当に便利です。
画像1 画像1

6年生 算数

 星の形の拡大図について学習していました。
 20倍や1000倍の拡大図も学習したことを活用すれば、かくことができる!と聞いて、子供たちは、とても驚いていました。

画像1 画像1

4年生 音楽

 まだリコーダーを演奏することができないので、指遣いの練習をしています。
 音楽専科の先生は、昨年度から試行錯誤しながらの授業で、苦労しています。
画像1 画像1

2年生 図工

 令和3年9月16日(木)

 ストローを使用してドリッピング(吹き流し)という図工の技法で絵を描いていました。
 ストローでブクブクと吹いて、吹いたものを画用紙にのせていきます。
 子供たちはとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

 6年のchromebook活用は、見慣れた光景です。
 子供たちは本当に順応性が早いので、こちらも負けないように必死に勉強しています。
画像1 画像1

1年生 音楽・chromebook

 令和3年9月13日(月)

 音楽は鉄琴でドレミの位置を確認し、音を奏でていました。

 chromebookは、ローマ字入力がメインですが、1年生はまだまだ難しいので、かな入力の設定をICT支援員さんに教えていただきながら、挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき2

 社会科では、梨作りについて学んでいました。
 「なぜ消毒期間が長いのか」や「なぜ消毒が必要なのか」を考えていました。
画像1 画像1

3年生 理科・書写

 令和3年9月9日(木)

 2組は理科「動物のすみか」について学習していました。前回の授業で撮影した写真を活用しながら、観察カードを書いていました。

 1組は書写。「大」というお題で、「左はらい」と「右はらい」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品

 理科室には、理科作品展に出品される作品と図工の貯金箱の作品が並んでいます。
 教室内にも力作がたくさんあり、保護者の皆様のご支援を感じました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき1

 令和3年9月8日(水)

 それぞれの課題を黙々と。
 先生方の言葉の投げかけがあることによって、児童の思いや考えが表れてきます。
画像1 画像1

5年生 書写

 お題は、「成長」です。
 夏休みを終え、ずいぶんと大人の雰囲気を感じるようになってきました。
 今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1

4年生 算数

 算数「わり算の筆算 わる数が2けた」を学習していました。
 わる数が1けたとの違いを学びました。
画像1 画像1

2年生 身体計測・給食

 令和3年9月6日(月)

 今日は低学年の身体計測でした。身長はどのぐらい伸びたでしょうか。

 給食は、黙食というルールが浸透してきました。普通なら、友達といろいろな話ができる時間ですが、新学期になり、より緊張感の高まりを感じます。今は、我慢の時です。
画像1 画像1
画像2 画像2

chromebook活用

 令和3年9月2日(木)

 1年生は、初めてchromebookのログインを行いました。思っていたよりもスムーズに操作できていると感じました。

 3年生は、Meet機能を使って、オンラインができるかどうか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

 令和3年9月1日(水)

 2学期が始まりました。
 始業式はChromebookで行いました。静かに校長先生の話を聞くことができました。
 子供たちの明るい姿に職員は元気をもらいました。
 緊急事態宣言下の2学期スタートですが、感染対策をしながら、楽しい学校生活になるよう職員一同努めてまいります。
 今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき 野菜販売

 自分たちで育てたじゃがいもと中村さん宅で掘らせていただいたじゃがいもを学校内で販売しました。
 今回は、職員にだけでしたが、将来は北小まつりで販売できることを夢見ています。
画像1 画像1

通知表

 担任の先生から1人ひとりに通知表を渡しました。
 1学期最終日、先生方も子供たちも節目を感じ、いつもとは違う緊張感ある雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保護者宛

連絡文書

参考資料全般

学校いじめ防止基本方針

学年だより

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400