最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
総数:378829

11月5日(金曜日)学年PTA活動が行われました!(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、ペットボトルでランタンを作りました。
6年生は、粘土を使ってランタンを作りました。
本来であれば、11月6日(土曜日)に「北小まつり」を開催する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染防止のために開催することができなかったので、その代替行事として、2学年ごとに学年活動を行いました。
まつり委員の方のご尽力によりまして、思い出に残る活動を行うことができました。
まつり委員をはじめとするPTA役員の方々、そして、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11月10日(水曜日)今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組は,体育館で跳び箱に取り組んでいました。
4年1組は,理科室で,骨格模型を使って「うでの中で,ほねはどのようになっているのだろうか。」という学習に取り組んでいました。

11月10日(水曜日)今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,2年前に北部小学校で講師をしていただいていた坂田先生が,1年2組の子供たちと一緒に活動してくれました。
5年生は,総合的な学習の時間でお世話になった方々への「お礼の会」の実施に向けて,色々とアイディアを出し合っていました。
かがやき学級は,合同での音楽で,今月の歌「コスモス」を歌っていました。

本日〔2月8日(火曜日)〕の学校での様子(6)

 業間休みの様子です。校庭で元気に走り回ったり,バスケットボールを行ったりと,お友達と一緒に楽しい時間を過ごしていました。体育館の所では,会社活動の取組を仲間と話し合っている5年生の姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日〔2月8日(火曜日)〕の学校での様子(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組は,音楽の「『まほうの音楽』を入れて歌いましょう。」という学習でした。グループで話し合いながら,発表に向けてがんばっていました。

本日〔2月8日(火曜日)〕の学校での様子(4)

画像1 画像1
 5年2組では,社会科の「情報を生かすわたしたち」という学習に取り組んでいました。
 情報があふれている現在ですが,その扱い方を間違えてしまうと,色々な問題に直面してしまうことになるかもしれません。

本日〔2月8日(火曜日)〕の学校での様子(3)

 4年2組は,算数の授業でした。「小数」の学習でしたが,位の取り方などに注意して一生懸命に問題に取り組んでいました。
 分数や小数など,算数を苦手と感じる子供が出始める時期です。ご家庭でも,復習を中心とした学習に取り組ませるようにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日〔2月8日(火曜日)〕の学校での様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,「なんじなんぷん」という学習を行っていました。デジタル式の数字で時を教えてくれるのが当たり前になりつつある現在,アナログ式の時計を見て何時なのかを言えるということも,重要な学習です。
 1組では,時計の問題に挑戦した後,担任の先生にチェックしてもらっていました。終わった児童は,クロームブックを使って,次の課題に取り組んでいました。

本日〔2月8日(火曜日)〕の学校での様子(1)

 2年2組では,生活科の学習で「むかしのあそび」を行っていました。オンラインでつなげていたので,家でも同じように独楽やカルタなどを行っている児童も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本当にありがとうございました!

 本日の読み聞かせのお母さん方は、朝早くからリハーサルを念入りに行い、本番では、朗読が聞きやすく、また全身を使っての演技などお母さんたちの本気に感心しました。6年生も真剣に見入っていました。全校の子供たちにも見せてあげたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロームブックを使った授業の様子(2)

5年1組と2年2組では,オンラインでつないで算数の授業を行いました。
家で参加している児童も質問に答える場面があるなど,現在行っている授業に実際に自分も参加することができました。
このオンラインの授業については,これからも試行錯誤を繰り返しながら,より効果的な実施方法等について考えていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クロームブックを使った授業の様子(1)

6年2組では,総合的な学習の時間で「鎌ケ谷市を紹介するためのプレゼンテーション」を考えていました。
3年2組でも,総合的な学習の時間でした。「郷土カルタ」を作るにあたり,どのようなカルタを作りたいのかについて,グループに分かれてプレゼンテーションを行っていました。1つのグループが別の部屋でプレゼンテーションを行い,他のグループの児童は,教室でその発表を見ながら,自分たちの発表に活かせることについて話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日〔2月7日(月曜日)〕の学校での様子(5)

4年1組では,社会科の授業が行われていました。
日本の都道府県に関するクイズを,インターネットや地図を使って考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日〔2月7日(月曜日)〕の学校での様子(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組では,「三角形のかき方」について学習していました。
2人の先生によるT-Tでの授業でした。

本日〔2月7日(月曜日)〕の学校での様子(3)

5年2組の音楽の授業の様子です。
日本の民謡の曲の特徴について学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日〔2月7日(月曜日)〕の学校での様子(2)

2年1組での算数の授業では,「図を使って考えよう」という学習の取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日〔2月7日(月曜日)〕の学校での様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組での外国語の授業では,My Future, My Dream(私の未来,夢)について考えて,お互いに発表しあっていました。

読み聞かせを行っていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日〔2月7日(月曜日)〕は,「読み聞かせ」の日でした。本来であれば,全校での実施を予定していたのですが,新型コロナウイルス感染防止の観点から,6年生のみを対象としてクラスごとに体育館で行っていただきました。
工夫を凝らした様々な演出により,思わず絵本の中に引き込まれてしまうようでした。事前の準備等,色々とありがとうございました。
実質的には本年度最後の「読み聞かせ」となりましたが,この1年間,「読み聞かせ」に関わっていただきました皆様,ありがとうございました。

表彰式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに、表彰式を行いました。全校児童は集まれませんでしたが、担任の先生方にも見ていただきました。

表彰式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
賞状を受け取った時の子供たちの表情がとても嬉しそうでした。マスクをしててもわかりました。おめでとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保護者宛

連絡文書

参考資料全般

学校いじめ防止基本方針

学年だより

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400