最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
総数:380593

感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、足踏み式スタンドを6台各学年設置しました。消毒の前の石鹸をつけるときにも気をつけています。子供たちも早速使っていました。

今日〔2月21日(月曜日)〕の給食です!

画像1 画像1
 メニューは,ごはん,牛乳,かにたま,白菜と鶏肉のスープ,パリッシュ(カルシウム一杯の魚介類乾製品),そして,ヨーグルトでした。

今日〔2月21日(月曜日)〕の様子(2年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の授業でした。グループに分かれて,まちたんけんに行って調べた内容について,まとめていました。

今日〔2月21日(月曜日)〕の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,鎌ケ谷市郷土資料館から 三石 宏館長 に来ていただき,「きょう土を出て,かつやくしたひと,きょう土に来て,力をつくしたひと」に関するお話をしていただきました。
 1組では,その後の道徳の授業で,「きょうどに対する思い」という内容の学習に取り組みました。

感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水は冷たいですが、少しでも子供たちに外から戻った時や給食の前など手洗いの習慣をつけてほしいと思います。きちんと手洗いをして、ばい菌もハンカチ忘れの鬼も退治してください。

学校から見える,今日〔2月18日(金曜日)〕の風景

画像1 画像1
 今日も,富士山がきれいに見えました。左側にはスカイツリーが見えます。

今日〔2月18日(金曜日)〕の様子(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室で,司書の今井先生に,読み聞かせをしていただきました。

今日〔2月18日(金曜日)〕の様子(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「人のたんじょう」についての学習でした。

今日〔2月18日(金曜日)〕の様子(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の授業でした。得意なものを伝える表現の学習でした。

今日〔2月18日(金曜日)〕の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組は道徳の授業で,「誠実な人」について学習していました。
 1組は体育の授業で,「新聞棒投げ」に取り組んでいました。

今日〔2月18日(金曜日)〕の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木版画家の大野 隆司先生に,版画の指導をしていただきました。
 どんな作品に仕上がるかが楽しみです。 

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(かがやき1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立単元「販売する商品を作ろう」の授業でした。

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(かがやき2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立単元「販売する商品を作ろう」

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(かがやき3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立単元「販売する商品を作ろう」の授業でした。

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合「わたしの宝物〜Googleスライドを使って発表〜」の授業でした。

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健「交通事故の防止」の授業でした。

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組も,国語「自分の成長をふり返って」という授業でした。

オンラインによる授業参観・学級懇談会での様子(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「自分の成長をふり返って」という授業でした。

今日〔2月17日(木曜日)〕の学校の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は,毎朝,霜が降りています。立春を過ぎたとはいえ,まだまだ寒い日は続きそうです。しかし,校庭の所々には,春の訪れを感じる風景が見られます。

今日〔2月17日(木曜日)〕の様子(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が,合同で体育の授業を行っていました。ウォーミングアップとして1人3週を走ってから,キックベースボールを行いました。外は風があって大変寒いのですが,子供たちはとっても元気です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保護者宛

連絡文書

参考資料全般

学校いじめ防止基本方針

学年だより

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400