最新更新日:2024/06/26
本日:count up87
総数:381339

東京2020オリンピック聖火リレーミニセレブレーションの応援抽選

 38名の応募がありました。
 応募ありがとうございました。
 抽選の結果、10名の児童に決定しました。
 決定児童は、本人もわかっているかと思いますが、担任の先生から児童に再度伝えるようにいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年運動会練習

 実行委員でしょうか、代表が台に立って、練習を引っ張っていました。
画像1 画像1

中学年運動会練習

 団体種目「空飛ぶじゅうたん」
 レジャーシートにボールを入れて、4人で運ぶのですが、これがなかなか難しいようです。見ていて応援したくなる種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 緑のカーテン

 理科では、「季節と生物」のなかで、ツルレイシの様子を観察します。
 教室のベランダからネットを下ろす準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

 野菜の苗を植えたので、観察をしています。
 「トマトの花が咲いたよ!」とうれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 学習したひらがなを使って、言葉や文章をノートに書いていました。
 先生と同じスピードで書けたかな?
 見て正確に書くことを低学年から鍛えておきたいと感じます。
画像1 画像1

今日の1年生

 令和3年5月24日(月)

 図工では、黒画用紙にクレヨンで絵を描いていました。
 さらに指でクレヨンを伸ばすことで、想像していなかった表し方になります。その面白さを1年生でも感じることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会練習

 雨で思うように外で練習ができませんでしたが、体育館でフラッグの練習に取り組んでいました。
 フラッグの色が鮮やかなので、晴天の空には写真映えすることと思います。さらに息を合わせた動きとフラッグの音も当日はお楽しみください。
画像1 画像1

4年生 音楽・算数

 音楽では、曲を聞いてどのような曲に聞こえたか発表していました。
 どの教科でも表現豊かに発表できるよう語彙力を鍛えていきたいです。

 算数では、表の読み取りを学習していました。数字で表された情報からどのようなことがわかるかていねいに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 梨園見学

 令和3年5月17日(月)

 本校の坂下すぐの石井梨園さんにおじゃましました。
 見学の時間だけ、奇跡的に雨が止みました。
 見学後、どんなまとめをするのか楽しみです。
 石井梨園様、今年もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 硬筆

 次回の毛筆のお題「湖」に向けて硬筆で練習を行いました。
 最初に書いた字とお手本の字を比べて考えたことをすぐに発表することができる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 生活科「あさがおのたねの観察」
 たねの特徴を見つけようとじっくり観察していました。

 算数はテストを行っていました。
 どこにどのように答えを書くのか悩んでいる子が多かったですが、回数をこなすたびに慣れてくることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 令和3年5月14日(金)

 運動会の徒競走の練習をしていました。
 本番さながらの雰囲気で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上履きの寄付募集中!

 上履き忘れに対応するためにご家庭から上履きの寄付を募集しています。
 サイズが合わなくなった等で捨ててしまう前に、名前をペンで消していただいて、各昇降口にあるダンボール箱にお子様を通じて入れてくださるようご協力お願いいたします。
画像1 画像1

5年生 コンピュータ室

 GIGAスクール構想で1人1台Chromebookが導入されましたが、コンピュータ室も併用して活用しています。
 Chromebookの整備により近々コンピュータ室は他の教室へリニューアルされる予定です。それまで最大限活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 算数では、「2けた−2けたのひっ算」の学習に入りました。
 たし算で学習したことを思い出して、答えを導くことができたでしょうか。
画像1 画像1

歯科検診

 今日は2・3・6年生の歯科検診でした。
 静かな態度で順番を待っていました。

 写真は2年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 令和3年5月12日(水)

 1組では、教室掃除のやり方を確認していました。ほうきを順番に持ち、練習していました。
 2組では、算数「6はいくつといくつ?」をブロックを使用し、学習していました。みんなの前に出て、答えと考えた理由を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え

 田起こしの次は田植えです。
 昨年に引き続き、ボランティアさんにご協力いただきながら、北部米を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

 図工では、手や顔のスケッチをしていました。
 順番にていねいに描くことにより、特徴をとらえた絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400