最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:378820

1年生のあさがお・あじさい

 最近、風や雨が強いため、あさがおをわたり廊下に避難させています。
 癒しの「あじさいロード」です。

 折り紙で作成したあじさいが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毛筆2

 2組の様子です。
 集中してていねいに取り組むことのできる子は、整った文字を書くことができます。
 精神統一が大事です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毛筆

 今年度初めての毛筆でした。
 「太く・大きく・バランスよく」を合言葉に集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科・保護者会

 社会科では、梨について学習しています。
 写真は、梨園見学に行くことを担任の先生が発表した瞬間です。
 うれしさいっぱいで、叫んでいました!

 多くの方が保護者会・懇談会に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 7月9日(木)

 1年生も数人ずつ給食当番を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数・保護者会

 算数では、文章問題から何算になるのか考える学習をしていました。
 たし算なら「ぜんぶで」、ひき算なら「〜より少ない」「ちがいは?」などがキーワードになります。キーワードを見つけられるかが鍵になりますので、たくさん問題を解きましょう!
 多くの子が挙手をし、意欲的でした。

 お忙しい中、保護者会のご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植栽ボランティア

 コロナ感染拡大防止で行うことが難しかったボランティア活動が少しずつ始まりました。
 今日は植栽ボランティアでした。
 斜面を上り、作業するのは至難の業です。
 暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月7日(火)

 体育でボールスローに取り組んでいました。
 普段から投げる練習をしていないとなかなか難しい動きです。
 北部小では、体育の時間でできるだけ投げる力を鍛えていく取り組みをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 昼休み、雨が止んでいたので、校庭遊びにOKサインを出したら、校庭の海に突入した子がけっこういました。
 プールの学習がないからでしょうか。最近蒸し暑いので、入りたくなってしまったのだと思います。
 靴や長靴、靴下などが濡れてしまった児童が多くいるかと思います。申し訳ありませんでした。

 1年生が掃除をするのはなかなか大変です。机を2人で力を合わせて運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除がんばり隊

 校長室前の廊下掃除のメンバーは、今日も一生懸命掃除をしていました。
 あきらかに廊下の色が違います。
 見ていてとても気持ちがよい姿です。
画像1 画像1

1学年保護者会

 足元の悪い中、保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。
 何か心配ごとがありましたら、いつでもご相談ください。

 6年生が昼休みから掃除の時間に、保護者会の準備のイス並べや掃除をしてくれました。さすが最高学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写

 7月6日(月)

 5年生の書写の授業が始まりました。
 5年生は平井先生が担当します。
 丁寧に字を書こうという気持ちが強く、きれいさにこだわりながら、黙々と硬筆に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全推進隊の方々

 いつも北部小の子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
 PTA役員の方々、時間をとっていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAミニ集会・役員会

 コロナ感染拡大防止対策で今年度は、PTAミニ集会・役員会が遅れて開催されました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
 北部小の子どもたちにもみなさまのお顔を知っていただきたいと思い、写真を撮らせていただきました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数・書写

 1組は、算数「3けたのひき算」を学習していました。
 具体物を使って、ひっ算のやり方を確認していました。くり下がりが正確に計算するためのポイントになります。くり返し問題を解きましょう!

 2組は、毛筆の準備のしかたを確認していました。習字セットが届き、いよいよ習字が始まります。保護者の方には準備や片付けでいろいろとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月3日(金)

 自己紹介カードに丁寧に色を塗っていました。
 好きなものをゲームと書いている子が多かったです。ドミノと書いている子もいて、驚きました。
 
 ひらがなのまとめに入っています。そのうち、ひらがなを言うテストをするそうです。音読の練習あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 国語は、視写の取り組み。
 友だちが発表した文を視写していました。

 図工は、折り紙で「あじさい」を作っていました。
 完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写

 7月2日(木)
 
 4年生の書写の授業が始まりました。
 4年生は平井先生が担当します。
 書写に取り組む心構えを話していました。
 その後、心構えをしっかり意識し、硬筆に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

 「生命のつながり メダカのたんじょう」の学習をしています。
 解剖顕微鏡の使い方を確認していました。
 隣の友だちの説明を聞きながら、顕微鏡をのぞいていました。
 メダカのたまごの観察をする前に、練習として、今日はヤゴのぬけがらを観察しました。
 理科支援員の荒井先生にも入っていただき、授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写

 今日から書写の授業が開始されました。
 6年生は教頭先生が担当します。
 出会いの日だったので、自己紹介で盛り上がっていました。
 その後、集中して、硬筆に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400