最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
総数:380308

今日の1年生

 9月8日(火)

 図工では、「ひかりのくにのなかまたち」をテーマに作品を仕上げていました。
 透明なセロハン袋の中に色セロハンなどを詰め、形作りをしていきます。子どもたちは主に生き物をイメージし、作品を作っているようでした。
 窓から光が入り、いまにも動き出しそうに見えます。

 算数では、「10より大きい数」の学習をしています。くり上がりやくり下がりの基本になってくるので、しっかり身につけてほしい考え方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 体罰等によらない子育てをひろげよう!

北部小学校 保護者様

本日、厚生労働省より発行された資料「体罰等によらない子育てを広げよう!」を配付いたしました。ご一読いただき、みんなで育児を支える社会にしていきましょう!

法の改正1

法の改正2

↑ コチラをクリックすると資料がご覧になれます。

教育実習生

 学習サポーターの岡田先生が本日から教育実習生として、学んでいます。
 学級は6年1組担当ですが、たくさんの先生方の授業を参観しています。
 子どもたちはもちろん、未来の教員の卵も大事に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

高学年算数

 高学年中心にきらり先生(吉田先生)と学習サポーター(近藤先生)にご協力いただいて、学級に入っていただいたり、学級の半分の人数を見てくださったりしています。
 5年2組は半分に分かれ授業を行ないました。
 人数が少ないと、教員が一人ひとりに目を向ける時間が長くなりますので、より習熟を図ることができると考えています。
 今後、学習内容に応じて、学級を半分に分けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 9月7日(月)

 スキル学習は、ひらがな・カタカナから漢字にうつっています。
 5年生の毛筆は「道」です。
 高学年ともなると、鉛筆だけではなく筆も使いこなしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 稲刈り2

 稲の香りを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 稲刈り

 9月4日(金)

 5年生が総合でお米の学習をしています。
 ボランティアの方々に協力していただき、稲刈りをしました。
 今年の北部米はどのくらいとれるでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会始動!

 9月1日(火)

 今年度初の委員会活動がありました。
 少しずつ日常の学校生活に戻りつつあります。
 今後どのような状況になるか予想がつかないので、6年生の卒業アルバム写真を例年より早い時期ですが、撮影しました。とても素敵な笑顔でした。
 これからの高学年の頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月のお便り 発行しました!

9月の「学校だより」「学年だより」「すこやか(保護者向け)(児童向け)」を発行いたしました。

学校だより 9月号

学年だより 9月号

ほけんだより「すこやか」9月<保護者向け>

ほけんだより 「すこやか」9月<子供向け>

↑コチラをクリックすると文書がご覧いただけます。

保健室

 養護教諭の角田先生が北部小勤務最終日でした。
 お別れ放送後、多くの子が保健室に集まりました。

 明日から委員会活動が始まります。角田先生と委員会活動を行えなくて残念でしたが、最終日記念に写真屋さんに6年生とのスナップ写真を撮影していただきました。

 角田先生、北部小の児童のために、本当にありがとうございました。
 新天地でもご活躍ください。
画像1 画像1

4年 算数

 少数のしくみの学習でした。
 数人の考えをもとに、学級全体で正しい解について調べているところでした。
 
 きらり先生の吉田徹先生が算数中心に高学年の各学級に入ってくださり、担任と一緒に指導してくださっています。
 子どもたちの算数の習熟に力を注いでいただいています。
画像1 画像1

5年 毛筆

 8月31日(月)

 今日で8月が終わります。
 31日に学校があるなんて、今後ないことかもしれませんね。
 子どもたちは本当に暑い中、学習に集中しています。

 今日のお題は、「道」です。
 「しんにょう」のはらいやバランスをとることが難関です。部分練習をしました。
 1回書いてはお手本と見比べ、自分なりに課題を見つけ、次の取り組みに活かしている子が多かったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 どこからか大きな音が聞こえたので、音の方に近づいていくと、3年生が音楽室で、打楽器を触っていました。
 音楽と思いきや、「音のふしぎ」という単元で理科の学習でした。
 子どもたちはあまり触れることのない打楽器だからか、ものすごい勢いで音を出していました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 8月28日(金)

 音楽では、歌に合わせてリズム打ちをしていました。数回練習しただけで、上手にできたので、専科の櫻井先生が驚いていました。
 国語のカタカナの学習をしていました。学習したカタカナを黒板に書くことは、子どもたちにとても人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ放送

 育休でお休みしている石川先生が9月1日から復帰されるため、今までお世話になった角田先生が8月31日で最後になります。
 全校で集まることがなかなか難しいため、角田先生に放送で思いを伝えていただきました。
 放送後の昼休みにたくさんの子が角田先生にお礼を言いに保健室に集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 硬筆

 8月27日(木)

 4年生の硬筆。今日の目標は、「筆順に気をつけて、字形を整えて書こう」でした。
 「左」と「右」には、どちらも横画と左はらいがありますが、書き順が違います。初めて意識した子も多かったようです。
 まだ、学校が始まって1週目ですが、ものすごい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

 夏の席書大会で中央審査に通った6年生が千葉日報社賞を受賞しました。
 校長室で表彰が行われました。
 おめでとうございます!

 9月より委員会活動を始めていきます。
 学級で委員会決めが終わり、何かできることがないか考え、行動にうつした保健委員会のメンバーがいました。
 消毒に使うタオルを小さく切る仕事をしていました。
 気づき・考え・行動できる6年生、北部小の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

 マスクごしに歌唱を行っています。
 マスクをしているとは思えないほどきれいな歌声で驚きました。
 子どもたちは、制限のあるなか本当に一生懸命活動しています。
画像1 画像1

今日の1年生

 8月26日(水)

 身体計測がありました。
 養護の角田先生に礼儀正しく挨拶をすることができました。
 並び方や待っている姿も立派でした。
 
 算数では、「長さ」について学習していました。
 紙テープを活用して、教室にあるものの長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほくほくぶっく NO.4 発行

図書だより 「ほくほくぶっく NO.4」を発行いたしました。

ほくほくぶっく NO.4

↑コチラをクリックすると文書がご覧になれます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400