最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:378821

ブルーベリー畑

 昨日に引き続き、技労主査の長谷川先生が作業されていました。
 ブルーベリー畑になるそうです。

 飾り第2弾!!

 コキアは見頃であります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき3

 こちらも図工です。
画像1 画像1

6年生 図工

 最近はこども県展の追い込みをしている学年が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 算数はくり上がりのたし算を行っていました。
 たす数を2つの数字に分け、10を作り計算するという学習をしていました。
 班の仲間と協力して、問題を解いていました。
 ノートにまとめるのも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 10月20日(火)

 国語の説明文「はたらく じどう車」の学習をしていました。
 じどう車の「やくわり」と「つくり」を確認し、表でまとめていました。1年生にしては、レベルの高い取り組みで、びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

北部小へようこそ!

 職員玄関を入ると、すぐに目がつくのが季節感を感じる植物の飾りです。
 本校にある花々を事務室・技労主査の長谷川先生が飾ってくれています。
 肌寒くなってきました。皆様、お体にお気をつけください。
 来校の際には、職員玄関の飾りをぜひご覧ください。
画像1 画像1

2・3年生 掃除

 職員トイレ前の水道付近や1階の廊下を一生懸命掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき1 図工

 画用紙にカラフルなクワガタを描いて切り取り、大きな絵に貼りつけるようです。
画像1 画像1

4年生 図工

 10月19日(月)

 こども県展の仕上げに取りかかっています。
 スプレーで稲妻や炎をかいていました。
 迫力があり、見栄えがよくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表を渡す日2

 子どもたちは担任の顔をしっかり見て通知表を受け取っていて、とても礼儀正しい態度でした。

 秋晴れの中のロング昼休み。
 6年生が長縄を行っていました。

 ぜひ、今日または土日でお子様と一緒に前期の学校の様子の振り返りをしていただきますようよろしくお願いいたします。
 通知表は表紙の前期と書いてある下の欄に保護者印を押していただき、19日(月)にお子様に持たせてください。
 前期、保護者の皆様や地域の皆様のご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
 19日(月)から後期が始まります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表を渡す日

 10月16日(金)

 担任が思いをこめて作成した前期の通知表を子どもたちに渡しました。
 各学級で担任が子どもたち1人ひとりに頑張ったことを伝えていました。
 1年生は初めての通知表。難しいことばかり書いてあって、わからないこともあるかと思いますが、子どもたちの顔を見ると、なんだか嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毛筆

 10月15日(木)

 今日のお題は「笛」でした。
 お手本をよく見て、練習しました。


 明日は、通知表配付日になります。
 午前5日課の最後の時間に各学級で時間を取り、前期を振り返ります。
 課題配付や分散登校などから始まった今年度ですが、本当に子どもたちは制限があるなか、頑張りました。保護者の方々のご協力あってのことです。
 明日はお子様の頑張りを大いに褒めていただきますようお願いいたします。
 子どもたちが明日元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

植栽ボランティア

 本校は樹木が多いので、ボランティアさんに協力していただけて、本当にありがたいことです。
画像1 画像1

1年生 粟野の森探検2

 粟野の森は鎌ケ谷市で一番大きい森です。
 ゴミの投棄が多くて困っていると、小出さんが話していました。
 たくさんの貴重な動植物がいるので、みんなで守っていきたいと感じました。
 子どもたちはクワガタを発見すると、大きな声で歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 粟野の森探検

 10月13日(火)

 やっと予定していた粟野の森に行くことができました。
 初めて粟野の森に来たと話している児童がいました。
 小出さんがキツツキが作った木の穴を見せてくださいました。思ったより大きく驚きました。
 1年生はバッタをとったり、ドングリを拾ったりすることに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 毛筆

 今日のお題は「白雲」でした。
 「雲」のバランスをとることや字形を整えることが本当に難しく、苦戦していましたが、やはり練習あるのみで、回数をこなすと、だんだんと上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 大津川探検

 10月12日(月)

 延期された大津川探検に行ってきました。
 「清流を守る会」の代表の井上様始め、ボランティアの方々にお世話になり、大津川周辺を歩きました。
 これから総合で大津川についてくわしく調べていきます。
 「清流を守る会」の方々、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会2

 学団ごとの公演で、さらに35分という短い時間のなかで、楽器紹介までしていただきました。
 人生で初めてオーケストラの生演奏を聴いた子が多かったかもしれません。
 演奏を聴いて、「感動した!」と話している低学年の子がいました。やはり、本物の体験は、心動かされます。
 大阪フィルハーモニー交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 10月9日(金)

 足元が悪いなか、はるばると大阪フィルハーモニー交響楽団に来ていただき、芸術鑑賞会を行いました。
 オーケストラが小学校に来るなんて驚きですが、これは文化庁の取り組みの一つになります。「文化芸術による子供育成総合事業」というものです。
 小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い、子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、芸術家による計画的・継続的なワークショップ等を実施することにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげることを目的とした事業になります。
 子どもたちは、知っている曲が流れると、歌を口ずさんだり、体でリズムをとったりして、演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づき始め

 北部小のコキアとハナミズキ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400