最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
総数:381678

モンシロチョウの産卵

 3年生の植えたキャベツに狙い通りにモンシロチョウの産卵が見られました!
 3年生は虫メガネを使い、目をこらして卵を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 4年生の様子です。

 3年生の復習テストを行っていました。
 真剣な表情を見ることができました。
 テスト内容は難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 3年生の様子です。

 国語では、「かえるのぴょん」という詩をノートに視写していました。
 教室がシーンと静まりかえり、集中していることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 2年生の様子です。

 算数では、2けたのたし算やひき算に取り組んでいました。
 生活科では、畑にある植物の観察をしていました。
 畑まで一直線!外に出て学習できるのがうれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 2組の様子です。

 国語の教科書の表紙にかかれているものの名前を答えていました。
 「○○がいます。」と上手に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 2組の様子です。

 算数はどんな勉強をするのかな?
 数字について学習することを確認しました!
 いくつまで数えられますか?
 これから一緒に覚えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 1組の様子です。

 担任の先生がリズムよくいろいろな食べ物の名前を言っていきます。
 もし、担任の先生が言った食べ物が自分の好きな食べ物だったら、立って手を挙げるゲームをしていました。
 ラーメン好きな子が多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 5月25日(月)

 午前はBグループ、午後はAグループの登校でした。
 
 1組の様子です。
 教科書には何が書いてあるのか、これからどんな勉強をするのか、教科書を出して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初登校!

 午後の2組の様子です。

 ランドセルから荷物を出して、課題を提出場所へ間違いなく出していました。
 写真を見ながら、学校の物の名前を覚えていました。体をテレビの方にしっかり向けていることが立派です!
 2組の下駄箱もばっちりでした!

 新入生保護者様
 心配なされていた保護者の方々が多かったとは思いますが、登校初日が終わり、少しほっとされたのではないのでしょうか。子どもたちはとても集中して話を聞き、立派な態度でした。
 雨の中、送り迎えのご協力ありがとうごさいました。子どもたちは、お父さん、お母さんに送られ、安心して登校できたことと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


 また、25日(月)に1年生のみなさんに会えることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初登校!

 午後の1組の様子です。

 前をしっかり向いて話を聞いていました。
 引き出しの右側は「持ち帰る物のお部屋」、左側は「お泊まりする物のお部屋」と確認しました。
 担任の先生の名前をすぐ覚えて、元気な声で名前を言うことができました。
 下駄箱もばっちりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初登校!

 午後はBグループの登校でした。
 登校後、すぐに鉢にかけよって、アサガオの芽を観察しているお子さんがいました。
 1年生も北部小のお兄さん、お姉さんに負けず、ソーシャルディスタンスをしっかり守ることができていて、立派でした!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初登校!

 2組の様子です。

 背筋をピンと伸ばし、感染拡大防止のため小さな声であいさつをすることができました。
 担任の先生の話をしっかり聞いていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生初登校!

 1組の様子です。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのルールの確認を行いました。
 1年生にとってなかなか難しいこともあるとは思いますが、「くっつかない」「手洗い」など声をかけ、感染拡大防止に努めます。
 とても集中して担任の先生の話を聞いていました。これからの学校生活が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校!

 5月22日(金)

 1年生の初登校でした。午前中はAグループの登校でした。
 学級の半分の人数の登校ですが、とても落ち着いた登校の様子でした。
 下駄箱を見ると、下の段に外履きをしっかり入れることができ、ばっちりでした!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短時間学習支援2

 5月20日(水)

 短時間学習支援日 2・3・4年生の日でした。

 短い時間のなか子どもたちは、課題の振り返りや漢字学習など集中して取り組んでいました。
 トイレの順番待ちは、しっかりルールを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へ5

 だいたい教室までの通り道がわかったかな?
 明日は初めての学校なので、たくさんの先生が待っています。
 先生たちが教室まで一緒に行きますから、心配しないでください。

 昇降口前には、1人ひとりのアサガオの鉢があります。
 芽が出てきているので、登下校時に見てみてください。

 楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へ4

 教室が見えてきました。
 階段のすぐ近くにあるのが1年2組です。青いお花が目印です。
 2組の奥にある黄色いお花がある場所が1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へ3

 教室を1つ通り過ぎると、右側に階段が見えます。
 その階段を上がります。
 とちゅうで「くじゃく」が見えてきたら、あともう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へ2

 もし、傘を持って来たら、自分のクラスの傘立てに入れてください。
 自分や友だちに傘があたらないように、気をつけましょう。

 外履きを下駄箱に入れます。2段あるうちの下側に入れます。
 上履きを立ったまま上手にはけるかな?
 すわって上履きをはくと、混んでしまって、他の友だちが入ってこれないときがあります。
 上履きをはき終わったら、左に向かってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生へ

 いよいよあしたはがっこうにくるひです。
 せんせいたちはとてもたのしみにしています。
 はじめてだから、ドキドキしているこもいるとおもいますから、すこしがっこうについておしえます。
 すこしずつおぼえてくださいね。

 新入生保護者様
 お子様と一緒に写真を見ながら確認してみてください。
 お待ちしています。

 校庭を奥まで進むと、1年生の昇降口が見えます。
 正面から撮った昇降口です。
 昇降口に入ると、下駄箱があります。
 1組は黄色のテープ、2組は水色のテープを目安に自分の下駄箱を探してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400