最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:381376

読み聞かせ3

 4年生は学年で読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

 読み聞かせを聞いて、子どもたちが笑顔になり、素敵な時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 10月26日(火)

 3回目の読み聞かせがありました。 
 読書の秋、さまざまな本に出合いたい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼滅の刃からメッセージ

 煉獄 杏寿郎からメッセージ!
 宿題のことでしょうか?!
 忘れ物に気をつけましょう!
画像1 画像1

4年生 毛筆

 10月22日(木)

 今日のお題は「笛」でした。
 清書を行いました。
 全体で確認したポイントを意識している子が多かったので、話したことが伝わっていると感じ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清流を守る会

 清流を守る会の方々をお呼びして、3年生が大津川の学習を行いました。
 月2回ゴミ拾いをしてもなかなかゴミが川からなくならないことや生き物がたくさんいることなどを教えてくださいました。
 清流を守る会の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

歯科検診

 2・4・5年生の歯科検診が行われました。
 結果のお手紙が届きましたら、早めの受診をお願いいたします。
画像1 画像1

あさかの木 ネームプレート

 5年生が4年時に総合の学習で作成していた「あさかの木のネームプレート」をグループごと木にまきつけていました。
 ネームプレートがあることで、あさかの木の場所と名前を覚えられますし、自分のあさかグループの木に愛着がわくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

special day

 10月21日(水)

 今日は特別にALTのマハ先生が来校することになり、普段外国語を行っていない学年が学習しました。
 1年生とかがやき学級がマハ先生と一緒に学習しました。
 マハ先生の自己紹介や質問タイム、挨拶などを行っていましたが、初めてとは思えないほど子どもたちは積極的に学習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 環境委員会 池の掃除をしていました。
 図書委員会 おすすめの本を今度紹介するのか、音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィンムード

 掲示物がハロウィンに!
画像1 画像1
画像2 画像2

ブルーベリー畑

 昨日に引き続き、技労主査の長谷川先生が作業されていました。
 ブルーベリー畑になるそうです。

 飾り第2弾!!

 コキアは見頃であります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき3

 こちらも図工です。
画像1 画像1

6年生 図工

 最近はこども県展の追い込みをしている学年が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 算数はくり上がりのたし算を行っていました。
 たす数を2つの数字に分け、10を作り計算するという学習をしていました。
 班の仲間と協力して、問題を解いていました。
 ノートにまとめるのも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 10月20日(火)

 国語の説明文「はたらく じどう車」の学習をしていました。
 じどう車の「やくわり」と「つくり」を確認し、表でまとめていました。1年生にしては、レベルの高い取り組みで、びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

北部小へようこそ!

 職員玄関を入ると、すぐに目がつくのが季節感を感じる植物の飾りです。
 本校にある花々を事務室・技労主査の長谷川先生が飾ってくれています。
 肌寒くなってきました。皆様、お体にお気をつけください。
 来校の際には、職員玄関の飾りをぜひご覧ください。
画像1 画像1

2・3年生 掃除

 職員トイレ前の水道付近や1階の廊下を一生懸命掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき1 図工

 画用紙にカラフルなクワガタを描いて切り取り、大きな絵に貼りつけるようです。
画像1 画像1

4年生 図工

 10月19日(月)

 こども県展の仕上げに取りかかっています。
 スプレーで稲妻や炎をかいていました。
 迫力があり、見栄えがよくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400