最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
総数:381674

入学に関する説明会

 5月8日(金)
 入学に関する説明会を行いました。
 お忙しい中、新入生の保護者の皆様がマナーを守り、ご出席くださいまして、ありがとうございました。
 22日(金)から短時間分散学習支援が始まります。
 ホームページにおたよりを載せますので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、入学に関する説明会

 新入生保護者様

 明日は「入学に関する説明会」になります。
 時程や持ち物などホームページや連絡メールでご確認ください。
 入学に関して何か不安なことがありましたら、お近くの職員にお声かけください。
 職員一同、新入生保護者様にお会いできるのを楽しみにしております。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日

 5月5日はこどもの日です。
 北部小のこどもたちが大きくたくましく成長しますように!


 「こいのぼり」の歌は、2種類あります。
 1曲は、みなさんがよく知っているおなじみの曲で、1年生で学習します。もう1曲は、5年生で学習します。
 教育芸術社のサイトから音楽の教科書に載っている曲を聴くことができます。
 ぜひ、「こいのぼり」を聴いてみてください!
 
 教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ
 https://textbook.kyogei.co.jp/library/
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 4年生のみなさんへ

 4年生の先生方からメッセージがとどきました!

 元気ですか?
 テレビやゲームばかりになっていませんか?
 Stay homeでできるストレッチャー運動をして、いつ学校が始まってもいいように体調をくずさない体づくりをしましょう!
 元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

最近の学校の様子

 学童の子どもたちの様子を見に行くと、ちょうど休み時間でした。
 体育館の半分のスペースを上手に使い、おにごっこなどをして、楽しんでいました。


 先生方は学習の準備はもちろん教室などの環境整備にも努めています。
 教室のロッカーや廊下の荷物かけの部分などのペンキ塗りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさんへ

 3年生の先生方からメッセージがとどきました!

 体調をくずすことなく、元気にすごしていますか?
 もうすぐ5月です。あさかの木たちも、少しずつ衣がえをしています。
 学校がはじまったら、みんなで良いスタートがきれるように、一人ひとりが今できるじゅんびに一生けんめい取り組みましょう!
 早くみんなとべん強したり、遊んだりできる日を、先生たちも心待ちにしています。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさんへ

 2年生の先生からメッセージがとどきました!

 元気にしていますか?
 先生たちは元気にしています。
 みんなに会えるのをとても楽しみにしています。
 めりはりのある生活をして、学校に来るじゅんびをしておいてくださいね。
 インターネットが使える人は、ぜひ、eライブラリにチャレンジしてみてください。

休校中の学習支援について3

 配布された学習課題が終わってしまった児童のみなさんへ

 朝日新聞では、月曜〜金曜の正午ごろに、その日の朝日小学生新聞の1面をPDF形式でウェブサイト上に公開しています。

 日々のニュースやコラム、連載1万6千回を超える4コマまんが「ジャンケンポン」などを読むことができます。

 政府の緊急事態宣言の対象が全国に拡大したのをきっかけに、公開を始め、緊急事態宣言が終わるまで、公開を続ける予定になっています。

 家庭学習や活字を読む習慣づくり、親子のコミュニケーションなどにお役立てください。

 朝日小学生新聞
 https://www.asagaku.com/2020/covid19/rinji_asas...
画像1 画像1

休校中の学習支援について2

 配布された学習課題が終わってしまった児童のみなさんへ

 NHKから「NHK for school」という学校向けコンテンツが出ています。
 各学年の教科の学習ができる動画がたくさんあるので、ぜひ、見てみてください。

 NHK for school
 https://www.nhk.or.jp/school/
画像1 画像1

しん1ねんせいのみなさんへ

 しん1ねんせいのみなさん、げんきにしていますか?

 がっこうのせんせいたちやおにいさん、おねえさんは、しん1ねんせいのみなさんにあえるのをとてもたのしみにしています。

 1ねんせいのせんせいからできるようになってほしいかだいがでました。
 
1 ひらがなでかいてあるじぶんのなまえをよめるようにしましょう。

2 なまえをよばれたら、げんきなおへんじができるようにしましょう。

3 じぶんからおおきなこえであいさつできるようにしましょう。

 がっこうがはじまるまでにできるようにしましょう。

 

学童の預かり

 本日より学童に通う児童を午前中、先生方が見守る対応が始まりました。
 子供たちが家から持参した課題を学習するのを先生方が見守る体制をとっています。
 体育館に間をあけて机を並べ、3密(密集・密接・密閉)を避けて生活できるよう気を配っています。
 子供たちは一生懸命課題に取り組んでいました。
 雨が降り少し肌寒いので、お体にお気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

最近の学校の様子

 子供たちがいない学校は寂しいものです。
 職員は、子供たちが登校する日を待ち望み、いろいろな準備をしています。

 エピペン講習会

 食物アレルギー対応の研修で、エピペンの使用法の学習を行いました。

 入学式用鉢花の管理

 入学式が当初の予定から延期になってしまったので、咲き終わりのマーガレットの花を切り、つぼみから新しい花が咲くのを持っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休校中の学習支援について

 配付された学習課題が終わってしまった児童のみなさんへ

 文部科学省のホームページに「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が開設されました。
 同サイトでは、「子供の読書キャンペーン(おすすめ本の紹介など)や「マスクの作り方」なども掲載してあるのでぜひ、活用してみてください。

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

令和2年度始業の会 2

令和2年4月6日(月)

 クラスの様子です。
 短い時間でしたが、自己紹介やゲームなど、各学級ごと工夫をこらした学級開きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度始業の会 1

令和2年度4月6日(月)

 令和2年度がスタートしました。
 例年通りとはいかないスタートでしたが、久しぶりの子どもたちの笑顔と声に学校に明るさがもどってきました。
 旧担任が教室で迎え、その後、放送で着任式・始業の会を行いました。
 新担任との出会いの日。
 どのような1年になるのか、あさかっ子たちに大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 臨時休校中の登校日のお知らせ

北部小学校では、以下のように登校日を設けます。
詳細は6日に発行されます「学年だより」で日程をご確認ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400