最新更新日:2024/06/26
本日:count up101
総数:381353

6年生 キャリア教育

 来週、多くのゲストティーチャーの方を招いて、キャリア教育を行う予定です。
そのための準備を行っていました。それぞれの職業の方に聞きたい質問をまとめていました。

 図工の作品は、色付けが始まったようです。
 テーマは「12年後のぼく、わたし」です。子どもたちは、自分自身のどのような姿を想像しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毛筆

 今日のお題は「はす」でした。
 ひらがな2文字で「結び」の書き方が難しいのですが、堂々とした字を書くことができました。
 使用した場所はきれいにするということを心がけていて、とても立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 9月24日(木)

 全学年体育の学習の中で、体力テストを行っています。
 今日は6年生が1年生に体力テストのやり方を教えていました。
 ちょうど6年生がシャトルランのデモンストレーションをしているところでした。6年生、お兄さん・お姉さんの顔つきで輝いて見えました。
画像1 画像1

3年生 梨園見学2

 消毒作業にびっくり!!
 作業車の後ろから消毒が出ているのを見て、子どもたちは「くじゃくみたい〜!」と喜んでいました。
 教員も梨をいただけて、いろいろとお世話になりました。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 梨園見学

 天候が心配でしたが、梨園見学に行くことができました。
 石井梨園さんのご厚意で、1人1個梨もぎを体験させていただきました。
 その後、移動し、選果場の見学をしました。梨の重さで振り分けていることや消毒作業のしかたなどを教えていただきました。
 最後には1人ひとりお土産をいただきました。子どもたちは「今日の夜のデザートだ!」と話しながら、帰路につきました。
 石井梨園さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 初めてのフッ化物洗口でした。
 この前の歯磨き指導でフッ化物洗口の行い方を教えてもらったようで、今日が実践でした。
 顔や体を少し動かしながら、口のなかをぶくぶく洗いをしました。「飲み込んでしまうかも!」と心配しながらも、上手にぶくぶく洗いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別放送

 9月23日(水)

 お昼の放送で、養護教諭石川先生の挨拶がありました。
 放送委員会が上手に司会をしてくれました。
画像1 画像1

教育実習生 精錬授業

 教育実習生の岡田先生が6年1組で社会科の授業を行いました。
 長篠の戦いの屏風図から戦国時代の様子を確認しました。今後は織田信長や豊臣秀吉が行った政策について学んでいきます。
 教育実習は明日までですが、今後も学習サポーターとしてお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語・家庭科

 9月17日(木)

 国語では、「大造じいさんとがん」を学習していました。文章から感じた大造じいさんについての感想を発表していました。
 家庭科では、マスクづくりをしているようです。玉どめ・玉結びは上達したでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科

 9月16日(水)

 本宮先生の特別授業がありました。
 千葉県の先人「伊能忠敬」についての学習の1時間目でした。
 いくつもの資料を子どもたちに見せながら、伊能忠敬が作った地図の正確さを確認しました。
 子どもたちはその正確さに驚き、意欲的に伊能忠敬の地図について知りたいことをワークシートに書くことができました。
 子ども含め教師も勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動4

 日本文化
 囲碁・将棋、習字に分かれて活動しています。
 ボランティアの方に来ていただいて、囲碁を教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

 図工
 伝統芸能・ダンス
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

 家庭科
 漢検・百人一首
 球技
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ始動!

 まちにまったクラブ活動が始まりました。

 コンピュータ
 バドミントン
 運動遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 学習のサポートとして、元担任の金子先生にもお世話になっています。
画像1 画像1

今日の1年生

 9月15日(火)

 歯科衛生士さんが来校し、歯磨き指導をしてくださいました。
 今日の夜の歯磨きは、学習したことを思い出せるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

 担任が出張でも、黙々と社会のプレテストを行っていました。
 高学年として立派です。
画像1 画像1

読み聞かせ5

 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ4

 紙芝居もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ3

 さまざまな本を選んで読んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400