最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:378821

電子黒板搬入

 テレビ型電子黒板が1日がかりで搬入されました。
 各教室はもちろんいくつかの特別教室に配置されました。
 GIGAスクール構想でICT環境がどんどん変わってきています。
画像1 画像1

4年生 国語

 4年生の国語の授業研究が行われました。
 作文の学習です。
 自分の成長をふり返り、1番伝えたい成長を選び、作文を書いていきます。
 友達やお家の方々からも自分の成長したことをインタビューし、自分では気づいていない成長を感じることができました。ご協力ありがとうございます。
 作文のしあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 令和3年2月9日(火)

 算数では文章問題を読み、たし算かひき算か考える学習をしていました。
 学習してきたたし算やひき算のキーワードがない場合には、図を書いてわかりやすくする方法を学んでいます。

 体育では短縄跳び。続けて跳べるようになったかな?
 風は強かったですが、とても天気のよい日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関

 節分が終わり、次はひな祭りです。
画像1 画像1

4年 総合展示の案内

 
画像1 画像1

4年生 総合展示

 粟野コミニュティセンター

 北部公民館
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合

 時間をかけて取り組んだ学区や鎌ケ谷の歴史の調べ学習のまとめが完成しました。
 それぞれのグループでまとめたものをお互い見合いました。
 緊急事態宣言中ではありますが、北部公民館と粟野コミュニティセンターに展示していただくことになりました。
 少しでも校内に広められるようにとポスターを作り、掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 スポンジに絵の具をつけ、型にポンポンと押しつけて模様をつくります。
 さらに、ローラーをくるくると回し、模様をつけていました。
 
 2匹のカメの色を変える工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 令和3年2月5日(金)

 図書室で司書の先生による読み聞かせを行っていました。
 絵本に目が釘付けでよくお話を聞いていました。
 絵本は「あおくんときいろちゃん」でした。
画像1 画像1

4年生の様子

 図工では、木のオブジェを制作しています。
 のこぎりで木を切った後、絵の具で色をつけ、金槌を使用して組み立てています。
 夢中になって作品を制作していました。

 国語では、「同じ読み方の漢字の使い分け」を学習していました。
 子供たちは悩みながらも習った漢字を思い出し、発表していました。
 挙手をしている手がぴんと伸び、素晴らしい授業態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 令和3年2月3日(水)

 走り高跳びを行っていました。
 跳ぶ際の体の向きについて意識しようとアドバイスを受けた後は、子供たちの跳び方が変わってきました。
 4年生に向けて大きくジャンプだ!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより・学年だより 2月号を発行しました!

学校だより 2月号

学年だより 2月号

↑ コチラをクリックすると文書がご覧いただけます。

卒業カレンダー

 6年生のフロアには、卒業を意識する掲示物が多くなってきました。
 卒業まであと30日ほどです。
 1日を大切に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の様子

 5年生は、外国語と図工で教科担任制をとり、学習を進めています。
 
 1組では、外国語。
 どうやらお店で食べ物を購入する場面のやりとりを練習していたようです。

 2組では、図工。
 光にあたると、色が鮮やかに見えるステンドグラスのような作品を製作中でした。
 カッターを上手に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 令和3年1月29日(金)

 生活科では、「昔遊び発表会」をしていました。
 それぞれが練習した成果を披露しました。
 ちょうど教室へ行ったタイミングでは、あやとりを披露していました。

 国語では、「ことばでつたえあおう」という学習をしています。
 自分の好きな食べ物を思い浮かべて、友達にクイズを出していました。
 多くの子が勢いよく挙手をし、クイズを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

 放課後、漢字検定が行われました。
 本校では、3年目の取り組みになります。
 昨年度に比べ、受検者が多くなり、子供達だけでなく、保護者の方々の関心の高さがうかがえます。
 受検する級はそれぞれ違いましたが、密を防ぎ、自分の学級で検定を実施しました。
 1年生も真剣に問題を解いていました。
 結果は約1か月後に学校から担任を通じてお渡しします。
 5日後に漢字検定のホームページに解答がアップされるということなので、復習をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水墨画2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水墨画

 小筆で自分の名前の練習と水墨画に挑戦しました。
 初めて描きましたが、水墨画のセンスがあり、完成度が高く驚きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 令和3年1月28日(木)

 体育では、跳び箱に取り組んでいます。
 おもいっきり踏みきり、跳び箱の前に手をつくことがポイントです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 プログラミング体験

 街灯が明るさで明かりがついたり、消えたりすることがあたりまえになっています。
 自分たちの出した指示で豆電球がつくかプロペラが回るのかをMESHという教材を使用して学習しました。
 子供たちはタブレットを操作しながら、テーマに沿ったさまざまな考えをグループで出し合っていました。
 子供たちの発想力は無限です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400