最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
総数:381306

4年生 理科

 理科では、「星や月」の学習をしています。
 4連休の天気が心配ですが、「夏の大三角」を観察する宿題が出たようです。
 観察をするためには、「星座早見板」というものがありますが、効果的なアプリもあると紹介していました。
 「星座表」というアプリです。
 空にスマホやタブレットをかざすと、星の並びだけでなく、星座の絵も同時に映し出されます。星の位置を確認するのにとても便利なアプリです。
 ぜひ、活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

 家庭科の授業の中で「クリーン大作戦」という学習があります。
 掃除の仕方を学び、実践していきます。
 学校の特別教室などを分担したようで、一生懸命掃除をしていたところに遭遇しました。
 ホームページに載せてほしいとの要望がありましたので、6年生の頑張りをみなさんに広めます。
 保健の角田先生が喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 2組の様子です。

 算数では、タイルを活用しながら、「ひき算」の学習をしていました。
 式を黒板に書くのが、大人気です。
 身を乗り出しながら、挙手をしている子が多かったです。

 帰りの一コマ。
 あれ?ここは教室なのに?!
 子どもは何も違和感なく、トイレットペーパーを使用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月22日(水)

 1組の様子です。

 国語では、「大きなかぶ」を音読していました。

 給食当番もだんだんと慣れてきました。

 図工の「スクラッチ」、海の生き物が完成しました。
 窓際に飾られているので、光があたってとてもきれいです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

 理科では、ツルレイシの観察をしていました。

 体育は、マット運動。最初のウォーミングアップです。

 音楽では、リズム作り。自分たちでテーマを考え、リズムを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 7月21日(火)

 5校時の様子です。
 1組は、図工で「スクラッチ」に挑戦していました。
 クレヨンで色をつけ、その上に版画インク(黒や青)を塗ります。その上をわりばしでけずっていくと、下に描いたクレヨンの色がきれいに出てきます。
 海の生き物を描くようです。完成が楽しみです。

 2組は音楽で、校歌の歌詞を確認していました。ほとんどの子がすでに歌詞を覚えているようでした。

 体育では、遊具遊びとボール投げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 毛筆 清書

 「草原」の清書を行いました。
  1枚書くと、お手本と見比べ次の目標を立てていて、よい作品に仕上げようという気持ちが伝わってきました。
  写真は横画の長さを確認している様子です。自分で工夫していてすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 7月20日(月)

 1組は音楽を学習していました。リズムよく手拍子をして、あいさつをしていました。

 2組は国語のテストをしていました。学習のまとめとして、これから少しずつテストが増えてきます。5時間目でしたが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 2年生は、長さの学習をしています。
 ものさしを使って、長さを測ったり、指定された長さを書いたりしています。
 ものさしをしっかり指で強くおさえることがポイントになります。
 まだ、おさえが甘く、直線を書く際にななめになってしまう子がいます。ぜひ、ご家庭でも練習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月17日(金)

 帰りの準備の様子を見ていると、すさまじい勢いでランドセルに荷物を入れている子がほとんどでした。
 早く家に帰りたくてしかたないようです。やはり、家が1番落ち着くのでしょう。
 「昼休みに約束を守って遊べましたか」と担任の先生が聞くと、多くの子が元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき保護者会

 お忙しい中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。
 ご家庭と学校が互いに協力し合って、子どもの成長を見守っていきたいと思っております。
 何かございましたら、遠慮なくご相談ください。

 学年で保護者会の日が分かれていた関係で、何回も足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 毛筆

7月16日(木)
 
 一画ずつていねいに集中して書いていました。
画像1 画像1

3年生 梨園見学2

 2組の様子です。
 見学を終えてから振り返りをし、これから学んだことを新聞にまとめていきます。
 子どもたちは、実際見学したことで梨農家さんの大変さを感じたようです。
 
 石井さん、本当にありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 梨園見学

 7月15日(水)

 学校の坂を下りてすぐの石井梨園さんに行ってきました。
 石井さんが鎌ケ谷市には200件の梨農家さんがあることを教えてくださいました。
 子どもたちは、農家さんの働く時間や梨の採れる数、大変な作業など多くの質問をしていました。
 石井さんの手で表している大きさほど梨が育つとのことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年保護者会

 保護者会にご参加いただきありがとうございました。
 
 6年生は「今、できること」を精一杯考え、ボランティア活動を行ってくれています。
 修学旅行が中止になり、職員一同も残念でなりません。今後、できる範囲で思い出に残る企画を考えていきたいと思っております。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 火曜日の午前中は図工を学習しているクラスが多いようです。
 2年生は、いろいろな色の色水を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 視力・聴力検査

 昨日より各学年順番に視力・聴力検査が行われています。
 2つの教室を使用し、密を避ける工夫をしています。

 視力も聴力もどちらも生活や学習に欠かせないものです。
 学校より検査の報告のお手紙が配付された際には、早めに受診をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 2組の様子です。
 算数でたし算を学習していました。
 ノートにしっかり式と答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月14日(火)

 図工では、「ふしぎなかがやくはなをかこう。」というテーマで、作品をつくっていました。
 クレヨンやクレパスで丸を描き、指で伸ばしていきます。
色とりどりの花ができあがっていました。つくっているうちに、宇宙をイメージした子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年保護者会

 保護者会にご参加いただきありがとうございました。
 授業の様子などを動画で見ていただきました。
 授業参観がまだ難しいため、お子様の様子を例年に比べお見せすることができず申し訳ありません。
 できるだけホームページを更新していきますので、ご覧ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400