最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:378821

3年生 総合 大津川の歌交流

 12月10日(木)

 3年生の総合では、大津川について調べてきました。
 学習のまとめとして、「春の小川」の曲に大津川の良さが伝わる言葉を歌詞としてあてはめ、大津川の歌を作りました。
 清流を守る会の方々に歌を披露しました。
 「歌詞にみんなの思いがこめられている」と感想をいただき、大津川近くにある掲示板に歌詞を掲示する提案をしていただきました。
 地域はみんなで作っていくものだと感じる取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合

 ゲストティーチャーをお呼びして、SDGs地方創生ゲームを体験しました。
 個人が持っているカードの目標を達成するとともに、各学級でよいまちづくりを目指していくゲームです。
 簡単にいうと、人生ゲームの地域社会版のようなものです。
 子どもたちは進んでゲームに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 焼き芋大会準備

 12月9日(水)

 1・2年生が焼き芋の準備をしていました。
 さつまいもに新聞紙とアルミホイルを巻きました。
 おいしい焼き芋になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 郷土資料館出前授業

 郷土資料館の方をお呼びして、北部小近隣の歴史についてお話していただきました。
 疑問を持ち調べたものの、まだわからないことについて質問していました。
 子どもたちは郷土資料館の方の話をよく聞いており、多くの反応がありました。疑問や学習内容が自分ごととなっている証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年交流

 生活科で作ったおもちゃをとなりのクラスの子に紹介していました。
 お店屋さんのように多くの子が来るように看板を持ち、呼びこんでいました。

 はっぱのお面、なかなかの仕上がりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 警察署見学2

 道場で質問タイム。
 日ごろから剣道や柔道など訓練されていることがわかりました。
 警察署の方々、お世話になり、ありがとうございました。

 市制公園の紅葉がきれいで、いい散歩道でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 警察署見学

 12月8日(火)

 3年生が警察署見学に行ってきました。
 学年を3つに分けて、パトカー乗車体験やDVD上映をしてくださり、質問まで受けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初職員研修

 来週、講師の奥山先生をお呼びして、書初練習を体育館で行います。
 その前に職員の研修を行いました。
 お手本をよく見て書く大切さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ5

 今年の読み聞かせは、今日で終わりでした。
 来年度1月は18日です。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 メリークリスマス!そして、よいお年をお過ごしください。
 早いもので、年末です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3

 朝日が教室にさしこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 12月7日(月)

 朝が冷え冷え感じるようになった12月。
 しかし、教室は温かい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 「学校施設は税金が使われていること」や「税金がないと、消防車や救急車を呼ぶ際にかかる費用はすべて個人持ちになること」などを学びました。
 最後には、1億円のレプリカを持ち、お金の重さを体で感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生 算数

 同じような問題を繰り返したり、友達が話したことを自分の言葉で言えるかどうか何度も聞いたりして、児童の挙手回数が増えるよう担任の先生の工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 しめ縄づくり

 ボランティアの方と本校の長谷川技労主査に米収穫の後に残った「わら」を活用した「しめ縄づくり」を教えていただきました。
 わらの香りや手触りを感じながら、普段経験することができない体験活動ができました。ボランティアの方には、事前に様々な準備をしていただいたそうで、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マッケンジー先生来校

 12月4日(金)

 マハ先生が急遽、予定より早くお別れになってしまい、新しいALTのマッケンジー先生が初めて来校されました。
 カメラを向けた瞬間、真面目に授業に取り組んでいる6年生がみんなでピース。ナイスタイミングでした。
 12月は2人の先生にお世話になることになりました。月曜日はジョーイ先生が来校されます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 秋の素材を活用しておもちゃづくり。
 木の枝が鳥の足のように枝分かれしているのを「足みた〜い」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数・図工

 算数では、「かたちあそび」を行っていました。
 箱や缶など高く積み上げているグループがありました。それぞれのかたちの特徴理解ができていないと、上手に重ならないので、子どもたちなりに工夫をしていました。

 図工では、落ち葉のまわりを絵の具のついたスポンジでスタンプしていきました。落ち葉の形がきれいに浮かび上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年和太鼓体験2

 児童代表の言葉で2日間のお礼をしっかり話すことができました。
 さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者宛

連絡文書

学年だより

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400