最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:378820

4年生 硬筆

 令和3年2月25日(木)

 4年生の書写の学習が最終日となりました。
 お世話になった方々に気持ちをこめて、手紙を書くことができました。

 新旧児童会の挨拶を放送で行っています。
 緊張しながらも、堂々と挨拶をすることができました。
 来年はいよいよ高学年!期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ロング昼休み

 1〜5年生がプレゼントを作っている時間に、6年生は校庭でおもいっきり遊んでいました。唯一、6年生のみ校庭を使えたロング昼休みでした。
 児童会役員のみなさん、北部小のためにありがとうございました。
 中学校でも力を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へのプレゼント作り

 令和3年2月24日(水)

 例年、あさかグループで集まり5年生が中心となって、6年生へのプレゼント作りを進めていますが、今年は各学級で6年生へのプレゼント作りを行いました。
 1年生も一生懸命、折り紙でお花を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ICT活用

 総合や外国語でタブレット型パソコンを活用中です。
 慣れた手つきで使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 硬筆

 令和3年2月22日(月)

 5年生の書写の学習が最後の日となりました。
 1年の区切りとして、一人ひとり授業の感想を話したり、全体で感謝を述べたりしてくれました。
 4月から最高学年!とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会引き継ぎ

 令和3年2月19日(金)

 タブレット型パソコンのMeetという機能を活用して、児童会の引き継ぎを行いました。
 実際に顔を合わせないので、雰囲気はどうなるかと心配もありましたが、挨拶する緊張感と立派な態度で、素晴らしい引き継ぎ式を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

 バスケットボールでは、決まった時間で何ゴール入るかグループで競い合っていました。
 だんだんとシュートの入る確率が上がってきました。


 図工の作品です。
 どんな未来が待っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 算数プリントを何枚も何枚も解いています。
 先生方が自作したプリントは意欲向上につながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の様子

 お世話になった先生方に一生懸命手紙を書いていました。

 図書では、本を選び、なぜその本を選んだのかを先生方に説明しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 令和3年2月17日(水)

 生活科では、風車を作っています。
 天候に左右されてしまうので、校内で理科の扇風機を使用して、回してみました。
 風車が思った以上によく回り、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の花

 赤い梅は満開です。
 白い梅の花も咲き始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 保健

 男女に分かれ、4グループで保健の授業が行われました。
 養護教諭の石川先生やきらり先生の吉田先生にもご協力いただいて、体つきの違いについて学習をしました。
 貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

 音楽では、体育館で歌詞の意味を考えたり、曲を聴いたりして、卒業の意識を高めています。
 算数では、とにかく復習です!学年の先生が作った自作プリントを活用し、習熟に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 国語では、物語文の「お手がみ」を学習していました。

 体育では、前とびや後ろとびに取り組んでいました。
 どのくらい長く跳べるかタイムをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

 総合では、タブレット型パソコンを活用しています。
 2回目のようですが、すでに使いこなしていました。

 外国語でも大型電子黒板を活用し、学習効果を感じています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳

 大型電子黒板を活用し、動画を見ていました。
 東日本大震災を題材にした読み物を通して学習していました。
 昨日、地震があったので、タイミングよく地震について考えるきっかけとなりました。
 幸い北部小は被害がありませんでした。
 今後も校内安全に努めていきます。
画像1 画像1

5年生 硬筆

 令和3年2月15日(月)

 書写もまとめの学習に入っています。
 「手紙の書き方」を学び、実際にお世話になった方に手紙を書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

 書写の毛筆では、「理想」というお題に取り組んでいました。
 
 6年生が先行的にクロームブックの活用を始めました。
 総合のまとめを「パワーポイント」のようなソフトで作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 音楽では、青森ねぶた祭りに欠かせない存在の「ハネト」(跳ねて踊る人)の踊りに挑戦していました。
 「ラッセラー!ラッセラー!」のかけ声で有名とのことです。
画像1 画像1

今日の1年生

 令和3年2月12日(金)

 音楽では、鍵盤ハーモニカの指練習を行っています。

 図書室で本選びに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400