最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
総数:381678

今日の1年生

 8月4日(火)

 暑い中、全力疾走!!
 いい顔して走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学年だより 8月号」 と ほけんだより 「すこやか 8月号」発行しました!

「学年だより 8月号」とほけんだより「すこやか 8月号」を発行いたしました。

<swa:ContentLink type="doc" item="3849">学年だより 8月号</swa:ContentLink>

すこやか 8月号(子供向け・保護者向け)

↑ コチラをクリックすると文書がご覧いただけます。

2年生・3年生の様子

 2年生は算数。
 50+70の計算のしかたを説明する学習でした。
 絵や文で自分の考えをノートにまとめていました。

 3年生から始まった習字。
 お題は、「二」です。二画しかありませんが、これがなかなか難しいです。
 筆を使いこなすまで時間がかかると思いますが、集中しこだわってよい作品を生み出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 8月3日(月)

 8月に入りました。例年では夏休みなので、学校があるのは不思議な思いです。
 それでも1年生は、元気に登校しています。

 1組は、国語。ひらがなの次は、カタカナです。
 夏休みの宿題でもカタカナの学習がありますので、どうぞよろしくお願いします。

 2組は音楽。8月の今月の歌。「夏の日の贈り物」を櫻井先生が教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校だより 8月号」   「ほくほくぶっく NO.3」を発行しました。

「学校だより 8月号」と「ほくほくぶっく NO.3」を発行いたしました。

学校だより 8月号

ほくほくぶっく NO.3 

↑ こちらのクリックしますとデータをご覧いただけます。

あさか活動発足2

 今年度はあさか活動の回数が例年より少ないですが、高学年の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさか活動発足!

 今年度初めてのあさか活動でした。
 1年生を迎える会をあさかグループで行いました。
 6年生が作ったメダルがプレゼントされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき2 理科

 ゴムの力の実験をしていました。
 ゴムで車がどれくらい走るか測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 2組はアサガオの水やりと水遊びをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月29日(水)

 1組はアサガオの観察をしていました。
 大きく絵を描くことを意識していました。
 よく見て描いていて、回数を重ねるたびに、上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

 リレーのバトン練習をしていました。
 バトンをもらう手の向きやバトンを渡すタイミングが難しいようで、何回も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき 学区探検

 生活科・総合の学習で学区の無人販売所を見学に行きました。
 今後は、自分たちで作った野菜を売るというところまで考えているそうです。
 これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 2組の様子です。

 算数はひき算の学習です。
 ディズニーのダッフィーやシェリーメイの絵を使って、答えを考えました。

 体育は、鉄棒のテストだったようです。
 前回りに、ぶたのまるやき、つばめなどを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 7月28日(火)

 1組の様子です。

 図工では、初めて絵の具を使いました。
 今日はためしに筆に絵の具をつけてお散歩しました。

 体育では、遊具やボール投げを行っていました。
 回数を重ねるたびに、遠くに投げられる子が増えてきたので、投げる力がついてきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 専科の小川先生とALTのマハ先生と数字の歌を歌っていました。
 振付をしながら楽しんで歌っていました。みんなが笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 硬筆

 次回の毛筆のお題が「道」なので、硬筆でポイントを確認しました。
 「しんにょう」がとても難しいのですが、よくお手本を見て書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 7月27日(月)

 1組は国語「大きなかぶ」の読み取りをしていました。
 「あまそうな、元気のいい、とてつもなくおおきなかぶができました。」という文からおじいさんはどんなことをしたのか想像してと担任の先生が言うと、アサガオを育てている経験から「いつも水やりをした。」や「追肥をした。」などの意見が出ました。

 2組は音楽で曲に合わせて、手拍子をしていました。タイミングが合っていて、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 理科では、「星や月」の学習をしています。
 4連休の天気が心配ですが、「夏の大三角」を観察する宿題が出たようです。
 観察をするためには、「星座早見板」というものがありますが、効果的なアプリもあると紹介していました。
 「星座表」というアプリです。
 空にスマホやタブレットをかざすと、星の並びだけでなく、星座の絵も同時に映し出されます。星の位置を確認するのにとても便利なアプリです。
 ぜひ、活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

 家庭科の授業の中で「クリーン大作戦」という学習があります。
 掃除の仕方を学び、実践していきます。
 学校の特別教室などを分担したようで、一生懸命掃除をしていたところに遭遇しました。
 ホームページに載せてほしいとの要望がありましたので、6年生の頑張りをみなさんに広めます。
 保健の角田先生が喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

 2組の様子です。

 算数では、タイルを活用しながら、「ひき算」の学習をしていました。
 式を黒板に書くのが、大人気です。
 身を乗り出しながら、挙手をしている子が多かったです。

 帰りの一コマ。
 あれ?ここは教室なのに?!
 子どもは何も違和感なく、トイレットペーパーを使用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保護者宛

連絡文書

〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400