最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
総数:381659

四十雀

画像1 画像1
令和元年12月17日(火)

 桜の枝にとまったシジュウカラ。

姫柚子

画像1 画像1
令和元年12月13日(金)

 すっかり色づきました!

冬のシジミチョウ

画像1 画像1
令和元年12月12日(木)

 冬のシジミチョウ。花壇の整備中に見つけました。トノサマバッタもいましたが。

紅葉

画像1 画像1
令和元年12月3日(火)

 極みの紅葉

今月の掲示

画像1 画像1
令和元年12月2日(月)

 図書室などに掲示された装飾は定番のクリスマス関係のもの。素晴らしい仕上がりです。

大きく時雨る

画像1 画像1
令和元年12月2日(月)
 
 台風の時の雨を思い起こさせるような大雨が緩急をつけて降ってきた1日。
「時雨」は、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨のこと。俳句では冬の季語です。
 今日の雨は大雨なので、大時雨とでも呼びましょうか?

冬木立

画像1 画像1
令和元年11月27日(水)

 小雨のなか落葉した姿。常緑樹との対比が美しい。

富士遠景

画像1 画像1
令和元年11月20日(水)

 富士山と東京スカイツリー。冬ならではの風景です。

図書室にて

画像1 画像1
令和元年11月1日(金)

 ボランティアさんの作ってくれた装飾。素晴らしい!

闘いすんで!

画像1 画像1
令和元年10月30日(木)

 闘いすんで……。

エノキの実

画像1 画像1
令和元年10月21日(月)

 エノキの実、熟してきました。

あおい姫柚子

画像1 画像1
令和元年10月18日(金)

 ヒメユズの実が大きくなってきました。これから熟して黄色に変化していきます。

秋冷

画像1 画像1
令和元年10月15日(火)

 一気に秋が深まりました。

金木犀

画像1 画像1
令和元年10月14日(月)

 台風一過、想定外の被害状況。被災地の方々に衷心よりお見舞い申し上げます。そのような中でも金木犀は馥郁たる香りを発し始めた。

台風再来

画像1 画像1
令和元年10月11日(金)

 台風19号の接近に伴い、雨が激しく降る。ハナミズキは濡れて紅葉の色をます。

赤蜻蛉

画像1 画像1
令和元年10月8日(火)

曇天のもとりんごの枝先にとまる赤蜻蛉。

カワラヒワ

画像1 画像1
令和元年10月7日(月)

 様々な鳥が見られる本校です。今日はカワラヒワが3羽、桜の枝にとまっていました。そのうちの2羽。

返り咲き

画像1 画像1
令和元年10月2日(水)

 毎年のように、若枝に返りの桜が咲く。サクラが季節はずれに咲く現象を気象庁は「不時現象」と呼ぶのだそうだ。原因はあるようだが、その一つに台風などで葉が一気に散ることがあるそうだ。今回はまさに当てはまるかなと。

ヒヨドリ

画像1 画像1
令和元年10月1日(火)

 よく見かけるヒヨドリ。止まり木によってはなかなかの姿。

銀木犀

画像1 画像1
令和元年9月30日(月)

 金木犀は、銀木犀の変種なのだそうです。金木犀のほうが花も目立ち、香りも強いので、花数の少ない銀木犀はなかなか表に出てこれないようです。
 校地に1本、銀木犀がありますがどこにあるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0132
住所:千葉県鎌ヶ谷市粟野735番地
TEL:047-443-2410
FAX:047-443-2400