☆感謝の気持ちが伝わった6年生を送る会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に6年生を送る会が行われました。
全校で集まって実施をすることはできませんでしたが、6年生は体育館で、各学年が事前に撮影を行った動画の視聴を行いました。

一生懸命、練習に取り組んだ様子が伝わってくる動画を見ながら「懐かしい。」「嬉しいな。」と笑顔で楽しんでいた6年生。中には、途中で目が潤んでいる児童もいました。
6年生には、今日の日の思い出も大切にしながら、卒業までの限られた日々を大切に過ごしてほしいと思います。
1年生から5年生の1年間の学びが活かされ、想いがしっかりと伝わる素晴らしい会でした。

学校の様子4

 通称ナツダイダイの収穫。今年もたくさんの実がなりました。暑い日も寒い日も子供たちの登下校や活動を見守ってくれているナツダイダイ。前年になった実を年を越して夏になっても収穫しないでおくと、さらに実がなり、同じ木に前年と今年の両方の実が付いた状態になるそうです。その様子から代々続くという縁起のよい意味でナツダイダイと名付けられたそうです。
学校便り「若木」3月号にも載せましたが、東部小学校では、毎年、卒業する子どもたちにプレゼントをしています。見た目や香りをを楽しみ、校庭の色づく花々と一緒に春の訪れを感じてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ晴れした週はじめ

先週末に鎌ケ谷市商工会の皆さんにより、遊具の塗装を塗り替えていただきました。お天気もよく、とても気持ちのいい週をスタートをきることができました。
職員玄関前に実っている通称、ナツダイダイが5年生のベースボール型ゲームを眺めています。本日、ナツダイダイ収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子2

春の訪れを感じる今日この頃です。
3月18日に第60回卒業証書授与式を予定しています。学校のリーダとして活躍してくれた6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えようと「6年生を送る会」に向けてどの学年も張り切って取り組んでいます。
 5年生は卒業式の会場に飾る花の世話をしています。雪の日や寒い日は、花を守ろうとプランターを室内に入れる作業をしていました。プランター一つ一つを雑巾で拭く姿も見られました。次期、学校のリーダーを担う準備も始まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子3

<2年生図工の学習>
アルミ紙を使って宇宙旅行を満喫している夢の膨らむ作品が掲示してあります。
オリジナルの宇宙服を身にまとい、宇宙散歩を楽しんでいる様子が伝わってきます。
<5年生国語>ストーリーマンガに隠されているの表現方法の工夫を学習しました。学習のまとめでは、自分で4コママンガを作成しました。
クオリティの高いマンガが仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子1

 学習参観・懇談会実施の変更にご対応いただきありがとうございました。保護者の皆様に直接ご来校いただき、お子さんの様子等を参観していただく機会がなくなってしまったこと各担任が直接学級の様子をお伝えしたりご挨拶をしたりすることができなかったことは、学校としても残念な思いです。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
 
 1年生は、シール版画に挑戦しました。シールシートを切る作業や切ったシートを並べたり組み合わせたり工夫をし、楽しそうに作業を進めていました。微笑ましく心が温かくなる作品が掲示してあります。また、教室の入り口には各担任が、学習した漢字を正しく読めるように、という思いからプチ学習コーナーを設けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの方による遊具塗装作業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(土)
鎌ケ谷市商工会のみなさんが朝早くから東部小学校の遊具のペンキ塗りをしてくださっています。月曜日には乾き、きれいになった遊具で遊んだり運動したりすることができそうです。「ありがとうございました。」と直接お礼を伝えることができませんが、使うときに感謝の気持ちを持って使いたいですね。

子ども議会

 鎌ケ谷市役所の議会場にて子ども議会が行われ、東部小学校から児童会役員の6年生の児童が3名参加しました。子ども議会は、将来にわたって、鎌ケ谷市がよりよい町になるようにしようという心を育てることを目的にした行事です。
 東部小学校からは、コロナウイルスの影響を受けている、飲食店や食品生産者を支援する取り組みがあるか質問をしました。
 今回の経験を今後の児童会活動に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月前半その3 全校避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●1月14日(金)避難訓練
鎌ケ谷中央消防署のご協力を得て、避難訓練を実施しました。
今回は、地震による火災発生を想定した訓練です。
一時避難かた二次避難に移る際、速やかに行動することができました。
職員による消火活動訓練も実施しました。

1月前半その2 教育ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
●1月12日(水)教育ミニ集会「親も子も幸せになるコミュニケーション〜自分を大切にしていますか〜」
親業訓練協会インストラクター 本間 恵 先生を講師にお招きし、
ご講演いただきました。

1月前半その1 始業式・降雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●1月6日(木)第3学期 始業式   みんな元気に登校しました。               教室で静かに校長先生のお話を聞きました。3学期も安全に楽しく元気に、そして仲良く生活していきましょう。
●1月7日(金)鎌ケ谷市にも雪が積もりました。みんなで雪遊びを楽しみました。

新型コロナウイルス感染症の無料検査の実施について

新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されています。
千葉県教育委員会より、学校に上記の情報について提供がありましたのでご案内します。

詳細につきましては、配布文書の項目に「新型コロナウイルス感染症の無料検査の実施について」の資料を掲載してありますのでご覧ください。

3学期が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、3学期が始まります。
2週間、静まりかえっていた学校にも活気が戻ってきます。
各教室も、みなさんが登校してくる準備万全です。
3学期も元気いっぱい仲良く過ごしましょう。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、今学期もよろしくお願いいたします。

※積雪の予報が出ています。
 今後も、登校に関しては安全優先にご家庭でご判断ください。
 遅れて登校等の場合は、学校にご連絡くださるようお願いいたします。

3年生 初めての書初練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、初めての書初練習がありました。3年生は「なの花」を書きます。講師は奥山先生です。準備からご指導いただき、初めてのことに戸惑いながらも一生懸命に取り組むことができました。

5年生 学年 書初練習

 昨年度に引き続き、今年度も奥山先生に書き初めの指導に来ていただきました。5年生は「雪わり草」を書きます。水書きでお手本をなぞったり、ほね字やかご字など様々な種類のお手本で練習をしたりしました。清書の時には、1人1人奥山先生にチェックをしていただき、子どもたちも黙々と練習に取り組みました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生修学旅行学校到着について

 交通状況がよく、順調に鎌ケ谷市に向かっております。
市原SAを14:00頃出発しましたことをお知らせします。

修学旅行8

画像1 画像1
シーワールドに隣接するホテル内のレストランで昼食をとりました。グループ見学では、見学時間を有意義に使ってたくさんのものを見れたそうです。
時間前に全グループが集合!
さすが6年生です。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
鴨川シーワールドでは、グループ見学です。
お天気は、最高。
外房の海も間近に見れ、素晴らしい景観です。
イルカやシャチのショーを見て帰ります。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝となりました。
定刻通り、ホテルを出発しました。
楽しい宿泊を提供していただいたホテルの皆さんにお礼を伝えました。
この後は、鴨川シーワールドに向かいます。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
食事の時間です。
ビーフシチューや陶板焼きなど、美味しいメニューでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒273-0105
住所:千葉県鎌ヶ谷市鎌ケ谷八丁目3番11号
TEL:047-443-2070
FAX:047-443-2076