修学旅行3日目

 昼食を京都駅すぐのホテルでいただいています。食欲は衰えることはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

 1.2組は平等院鳳凰堂を訪れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

 北野天満宮です。ここでは、牛は神使であるとされます。横たわっている牛を撫でると学業成就などのご利益があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

 北野天満宮で全員参拝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

 バスに乗り込んで出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目

 3日目の朝が始まりました。朝1番のミーティングは実行委員会です。生徒が集合し、出発の会が始まりました。点呼は班長が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 足さばきを教えてもらいました。最後に義経という能を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 楽器について教えてくれています。実際に2人の生徒が挑戦です。うまく音が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 高価な衣装も生徒に着せながら、説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 タクシー班別研修が終わり、河村能舞台に集合しました。能楽について詳しく説明していただいています。能楽にはやたら幽霊が出てくることや、能面の表す意味を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 清水寺で活動中の三中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 清水寺で三中生発見です。運転手さんに楽しくガイドしてもらってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 タクシーに乗り込む前に写真撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 タクシーに乗り込んで出発しました。最初の出会いの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

 おはようございます。今日は雲の切れ目から青空が見えます。暑くなりそうなので、タクシー班別研修は最適かもしれません。朝の会です。実行委員も真剣な顔つきで打ち合わせをしていました。みんな元気で参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

 就寝前の最後のミーティング、学年リーダー会です。各学級の反省及び、明日の改善点、係からの連絡などがありました。上手くいかなかったことは明日からの行動に生かすことを誓いました。今日はゆっくり休んで、明日は京都タクシー班別研修です。お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

 奈良班別研修を無事に終え、宿に時間通りに到着しました。みんな元気です。入館式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

南大門をくぐったところで、写真撮影しました。東大寺など班行動で見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

 奈良公園を進み、東大寺方面へ移動しています。鹿の歓迎を受けました。雨は止みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

 近鉄奈良駅に到着しました。みな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 給食終了
7/18 大掃除 三者面談期間(〜8月7日)
7/19 終業式
7/20 夏季休業(〜8月31日)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474