期末テストが始まりました。19日(水)は国・英・理、20日(木)は数・社です。

9月29日 生徒会立会演説会(1)

 3.4時間目に生徒会の立会演説会が行われました。
 今年度も緊急事態宣言下の行事ということもあり、生徒会担当の先生方や選挙管理委員の生徒も多くの工夫をし、今日の日を迎えました。選挙活動もできなかったので、各候補の演説を動画で録画し、給食の時間に流したこともありました。「できないから、やらない。」ではなく、「こうやればできる」という視点で今日まで頑張ってくれました。
 今日の立会演説会も、全校生徒は各クラスでZoomで視聴しました。体育館には、立候補者が会の開始を静かに待っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 生徒会立会演説会(2)

 候補者と応援演説者は、演題の前に立ち、カメラを通して、その先にいる全校生徒に思いをしっかりと伝えていました。体育館にいたのは、生徒と教師併せて30人程度でしたが、生徒の真剣な演説により熱気と凜とした雰囲気で満たされていました。
 選挙管理委員の生徒もモニターをチェックするなど、今までとは違った役割にも一生懸命に取り組んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 数学の授業

 1年生の数学と2年生の数学の授業です。教師の提示の仕方は違いましたが、生徒のノートやプリントはどちらもしっかりと記述されていました。どちらの先生もディスプレーをうまく活用し、生徒が記述しやすい工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 技術家庭

 技術家庭の授業です。技術は2年生、家庭は1年生が取り組んでいました。技術のラジオ作りははんだづけは終了し、ボディの木目の処理をしていました。一生懸命に磨く姿、ニスを塗る姿が見られました。
 家庭は、ハーフパンツのミシンがけ。家で使ったことがない生徒もいますが、積極的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 リクエスト

画像1 画像1
 緊急事態宣言下でも学校での学びは継続していますが、図書室は密になるため閉館状態です。本校の図書館司書さんは、リクエストカードを生徒から提出してもらい、本を貸し出す取組を行っています。本好きの人にとって、図書室で気に入った本を探すことが楽しいものだとは思いますが、もう少し待っていてくださいね。

9月24日 生徒会選挙

 9月末は生徒会の役員改選の時期です。緊急事態宣言の延長により、計画どおりにいかない苦しさはありましたが、生徒会担当の先生が知恵を絞って、実施に向けて進んでます。
 コロナ対応のため朝の登校時の応援演説は中止し、録画によるテレビ演説を給食時に実施しています。黙食の教室の中、立候補者や応援演説者の声が響き渡ります。
 生徒会選挙が9月29日(木)です。どの候補者もがんばりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 連休明けは・・・

 この頃はシルバーウィークなどと言われているそうですが、コロナ禍でもあり、大会等もなく、学校にはいつもとは違う時の流れがあるように感じます。
 3連休明けの今日は、2,3年生は実力テスト、1年生は授業を行っています。3年生は受験を意識して行うこともあり、制服着用での実施です。「三中生は今日も頑張っている。」そのことは間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 葛南英語発表会(1)

 16日(木)、葛南英語発表会がきらり鎌ケ谷市民会館で行われました。例年、鎌ケ谷市と我孫子市の2市で実施される大会ですが、コロナのため昨年度は中止、今年度はビデオ審査となりました。生徒は夏休みの間、英語科の先生やALTのシカンダー先生と練習を積んで当日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 葛南英語発表会(2)

 本校からは、髙橋さん、窪さん、鬼塚さん、織田さんの4名が参加しました。全員とても素晴らしい発表でした。
 スピーチの部に出場した織田さんは、「Overcoming Adolescence(思春期を克服する)」で第三位に入賞しました。おめでとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 大切な実習

 家庭科は家庭科室で衣生活学習の授業。ミシンを使わなければならないので、家庭科室で
行いました。自宅で使っている生徒はまずいないだろうと思いますが、アイロンで折り目をつけたり、ミシンを利用している姿はとても様になっていました。もちろん、質問がある生徒が手を上げると、すぐにヘルプに走る先生の姿も見られましたが・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 工夫して実施しています

 緊急事態宣言下で、技能教科の実施は難しい面も多くあります。保護者向けでの文書でもお伝えしましたが、合唱は「隣の人との距離を確保し、一方向を向いて、最小限度で」行っています。窓の方を向いて一列で、男子・女子それぞれ2分割して、5分から10分程度で・・・。パート別に輪になって練習していたころが懐かしいです。
 技術はラジオ制作。はんだ付けなどの専門的な作業は技術室でしかできません。あちらこちらからラジオ放送が聞こえ、はんだ付けはみんな成功だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 夏休みにがんばったこと

 2年生の廊下に夏休みの英語の課題が掲示されていました。タイトルは『Movie Report』で、夏休みに英語音声で鑑賞した映画についてレポートにまとめたものです。難しかったと思いますが、聞き取れた英語は何でもいいからレポートに書いてごらんという指示だったようです。がんばった跡が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 従来どおり

 この時期だから、各先生方は「従来どおり」を見直して取り組んでいます。
 1年生の国語です。黒板に答えを生徒に記入させています。従来ですと、先を争うように子供たちが黒板に殺到します。今日は、順番に生徒を前に出させていました。
 また、本校ではどの生徒も椅子の下に自分専用のボックスを持っていて、そこに教科書類を入れています。後ろにロッカーはあるのですが、これも密集を避けるためです。生徒もしっかり守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 試行錯誤

 各教室をのぞいてみると、先生方がクロームブックを使いながら、試行錯誤を続けているのが本当によくわかります。
 3年生の国語の授業です。Google Meetの機能を使えば、発表等の意思表示もできます。この機能を使った方が良いのか?それとも、従来通りの発表が良いのか?授業で試してみて、検証して、自分の授業スタイルを見直す。
 3年生の数学の授業でも、板書すべきものと、ディスプレイ上で済ますものと。
試行錯誤の判断基準は、「子供にとってよりわかりやすい」ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 短縮授業

 体育の授業です。体育でもオリンピックやパラリンピックを題材に、調べ学習を行いました。今日は、調べたことを発表している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 短縮授業

 今週からは、2時30分下校予定の時程で、短縮授業を実施しています。
 3−2の英語の授業と2−3の理科の授業です。教室で使用しているディスプレーは「電子黒板機能」が備わっているので、アンダーラインを引いたりもできます。
 2−1の社会の授業では、早く課題を終えた生徒が、自身のクロームブックで授業の最初でみたパワーポイントの資料を見ながら、復習を行っていました。
 全体の場でも個々の場でも、まだまだ活用の広がりが感じられるICTの機器です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 消毒と清掃

 緊急事態宣言中(12日まで)、短縮日課で学校を運営しています。給食後、帰りの会をして生徒は家路につきます。清掃は当番制で生徒が行っています。清掃に取り組む3中生の姿がとても良くなったということを、たびたびHP上でお伝えしていますが、今日もどのフロアにいっても頑張る姿が見られました。
 先生方にも消毒の強化をお願いしています。明日も生徒が安心して登校できるように。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 Keep practicing and keep on smiling !(1)

 今日、ALTのシカンダー先生が、葛南英語発表会の参加者のレッスンのために来校してくれました。今日は、シカンダー先生、英語科の先生方、そして仲間が見守る中、ひとりずつスピーチを披露しました。その後、シカンダー先生の丁寧なアドバイスやレッスンが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 Keep practicing and keep on smiling !(2)

 緊張したと言っていましたが、とても堂々と発表していました。今日のアドバイスを受けて、更に伸びていくことでしょう。これからの伸びしろが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 時差登校・時差下校

 緊急事態宣言中はコロナ対策及び、交通安全対策から、登校時や下校時に学年ごとに時差をつけています。下校も2年生、3年生、1年生の順で下校させています。帰りの会の後は、半分ぐらいが残って清掃し、残りはすぐに下校です。午後2時までにはすべての生徒が学校から出ています。先生方も分担し、それぞれ下校指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式(通常登校8:10着席)
〒273-0132
住所:千葉県鎌ケ谷市粟野450番地
TEL:047-443-3473
FAX:047-443-3474