最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
総数:725566

1学期終業式 その4

緊張の瞬間!「あゆみ」を受け取っています。
担任が一人ひとりに「あゆみ」を手渡しながら、1学期の振り返りを聞いたり、アドバイスをしたりしました。
友達との比較ではなく、個人内で「できた」「もう少しだった」を確認して、これからの学習や生活に生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は国語で漢文について学習していました。漢字ばかりで読むのが難しいですが、「春の眠りは気持ちがいい」など、昔の人の気持ちに共感することができました。

2組はchromebook上で、体力調査の結果を入力していました。QRコードの読み取り方などを教え合って取り組んでいました。

3組は家庭科のテストの時間。家庭科にも、知識・技能の定着を図るためのペーパーテストがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳

6年生は長袖長ズボンでチャレンジ!
空のペットボトルを利用して、3分間以上背浮きをすることができた児童がたくさんいました。
また、プールサイドからペットボトルを投げて、水中の人を助ける練習もしました。

6年間最後のプール。楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 朝練習

種目体験の期間です。
今日は、走り高跳びと100m走を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部 朝練習

「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その9

どの職種の方もご自身の仕事について熱く語ってくださいました。また、6年生への温かなエールも子どもたちの心に残ったはずです。
閉会式では、代表児童から「将来への希望をもつことができた」「お客さんを喜ぶと仕事をしていてよかったと思うという言葉が印象的だった」「仕事をする上での楽しさを学んだ」といった感想がありました。
学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。

講師のみなさま、暑い中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その8

幼稚園園長・落語家の方の話。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「未来の姿を描こう!」その7

百貨店販売員・米屋の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「未来の姿を描こう!」その6

新聞社・大工/電気工・美容師の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その5

獣医・消防士・新京成電鉄の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その4

銀行員・警察官・自衛隊の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その3

日本ハムファイターズ・ロボット工作講師・看護師の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その2

各ブースに分かれて、話を聞きました。
スポーツメーカ−・ドローン操縦士・パルシステムの方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」 その1

6年生対象に、地域で働く21の職種・団体の方をお招きして、働くことについてお話を聞く「未来の姿を描こう!」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は家庭科の時間。フェルトで小物づくりをしていました。みんな集中していて、とても静かな教室でした。
2組、3組は算数で「小数の倍」について学習いています。数直線を書いてみると、数量の関係が見えてきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は国語で、「持続可能な社会に向けて」をテーマにして、パネルディスカッションを行いました。火力発電や原子力発電などのグループの代表者が発言した後に、質疑応答を行っていました。発言者の内容に対して、的確な質問をする様子に「さすが6年生!」と思いました。

2組は、外国語の授業。おすすめの国について、スライド資料をもとに、一人一人がスピーチをしていました。「You can see〜.」等の表現を使いこなしている様子に「さすが6年生!」と思いました。

6年生の廊下には、これまでの道徳の学習内容がわかる掲示物がありました。授業で深めたり広めたりした考えを実生活に生かしていけるよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

1学期最後の委員会活動です。
1学期のふり返りをしている委員会が多かったです。
それぞれの委員会の活動が西部小学校を支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は算数の時間。「2.1÷7のあまりは4か、0.4か」ということを話し合っていました。
2組は家庭科で手縫いの練習をしていました。なみぬいや返しぬいに挑戦しました。
3組は社会科の時間。スーパーマーケットのチラシにある食材の産地に注目して、産地ごとに白地図にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は、chromebook内のAIドリルで算数の練習問題に取り組んでいました。
2組は、漢字小テスト。「かんがえる」という字、難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658