最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
総数:725566

卒業式予行練習4

予行練習の後、実行委員を中心にふり返りを行いました。
自分たちで細かな修正点に気づいていました。
残りの期間で仕上げていきます。

6年間皆勤だった6年生児童の表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習3

まだまだ発展途上ですが、聴いていた先生の心を打つような歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習2

これまでの練習よりも一人一人の声がしっかりと会場全体に届くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習1

本番と同じ流れで通し練習を行いました。5・6年生ともほどよい緊張感で練習に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は、社会で、国際組織について学習していました。「NGOやSDGsって何の略だっけ?」と、みんなで考えていました。
2組は図工の時間。ニスを塗りながら、他愛のないおしゃべりをしている、こんな時間も大切なひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は保健の授業。「けがの防止」について学習していました。学習したことを実践して、けがのない生活を送りたいですね。
2組は算数の時間。角柱や円柱の展開図を描いてました。側面の横の長さを決めるのが難しいですね。
3組は書写。毛筆で「あこがれ」を書きました。画のつながりを意識して上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 卒業式練習

初めて5・6年生合同の練習を行いました。
それぞれに課題はありますが、卒業式の流れについて確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は、memoryboxの制作に取り組んでいました。思い思いの絵や柄を箱に彫り込んでいます。
2組は、体育でバレーボールを行っていました。レシーブで味方にパスをし、相手側に返す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組の黒板には版画作品が飾ってありました。色鮮やかできれいな作品が並んでいました。
2組は算数の時間。角柱・円柱の辺や頂点の数などを確認していました。
3組は社会。京都府の鴨川を例に公害について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会10

6年生の発表を他学年の児童が憧れの眼差しで見ているように感じました。
温かい雰囲気で会を閉じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

「6年生ありがとうの会」の練習をしていました。コミカルな動きをする場面がありますが、もう少し真面目にふざけた方がいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生卒業式練習

 5年生が卒業式に向けての練習をしました。
今日は、歌と呼びかけの練習をしました。
 当日、6年生へお祝いの気持ちをしっかり伝えられるよう、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業2

代表児童5名が、介助犬を連れている方が困っている時の声かけ・手引きの仕方について実践してみました。「何かお手伝いしましょうか」「どのようにお手伝いすればいいですか」などの声かけをしながら、目的地まで案内することができました。
全国には、盲導犬の介助を必要としている方が推計で3000人程度いらっしゃるそうです。それに対し、盲導犬の数は800頭ほど。自分たちにできることはないかと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業1

西部地区社会福祉協議会の主催で、5・6年生対象に盲導犬についての講演をしていただきました。
日本盲導犬協会の方、盲導犬を利用されている方、そして盲導犬のワラクくんにお越しいただきました。
目が見えない方の不便さや、どのように生活をされているのか等、詳しくお話をしていただきました。指示を受けてワラクくんが動く様子に児童は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式練習開始

今日から卒業式練習を開始しました。
「教室で過ごす時間も大切にしてほしい」という思いから、例年よりも練習回数を減らして計画をしました。
今日は、歌、入退場、証書授与等の練習を行いました。
壇上で、一人一人が決意等を述べますが、まだまだ恥ずかしがっている児童が多いように見受けられました。練習を繰り返したり、決意を述べることの意味づけなどについて伝えたりしながら、少しずつ自信をもてるように見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の学習参観3

6年生からお家の方へ色紙のプレゼント。お家の方からは温かいお手紙のプレゼント。
目からキラキラしたものが流れ落ちた子もいました。

緊張している子もいたと思いますが、6年生が笑顔で楽しそうに発表している姿が印象的でした。保護者の方の温かい拍手や眼差しもとてもありがたかったです。

「最後の学習参観」と書きましたが、卒業式が小学校生活最後の授業です。78名全員が胸を張って卒業していけるよう、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の学習参観2

呼びかけや「にじいろ」の歌で、お家の方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最後の学習参観

教科ごとのグループに分かれて発表を行いました。
算数グループは保護者の方と計算対決をし、見事に勝利していました。
他のグループが発表している間も、6年生全体で会場の雰囲気を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

明日の学習参観に向けて通し練習を行いました。
明るい雰囲気で取り組んでいました。
本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

来週から卒業式練習が始まります。
教務主任や5年生の担任から、卒業式の心構えについて話を聞きました。「5年生」ではなく、「在校生代表」として卒業式に参加することを確認しました。
その後、「6年生ありがとうの会」の練習を行いました。今日は、大きな声で言うところを揃えることを意識して取り組みました。グループに分かれてダンスを踊るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658