最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
総数:725958

6年生「未来の姿を描こう!」その5

獣医・消防士・新京成電鉄の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その4

銀行員・警察官・自衛隊の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その3

日本ハムファイターズ・ロボット工作講師・看護師の方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」その2

各ブースに分かれて、話を聞きました。
スポーツメーカ−・ドローン操縦士・パルシステムの方のお話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「未来の姿を描こう!」 その1

6年生対象に、地域で働く21の職種・団体の方をお招きして、働くことについてお話を聞く「未来の姿を描こう!」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は家庭科の時間。フェルトで小物づくりをしていました。みんな集中していて、とても静かな教室でした。
2組、3組は算数で「小数の倍」について学習いています。数直線を書いてみると、数量の関係が見えてきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は国語で、「持続可能な社会に向けて」をテーマにして、パネルディスカッションを行いました。火力発電や原子力発電などのグループの代表者が発言した後に、質疑応答を行っていました。発言者の内容に対して、的確な質問をする様子に「さすが6年生!」と思いました。

2組は、外国語の授業。おすすめの国について、スライド資料をもとに、一人一人がスピーチをしていました。「You can see〜.」等の表現を使いこなしている様子に「さすが6年生!」と思いました。

6年生の廊下には、これまでの道徳の学習内容がわかる掲示物がありました。授業で深めたり広めたりした考えを実生活に生かしていけるよう指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

1学期最後の委員会活動です。
1学期のふり返りをしている委員会が多かったです。
それぞれの委員会の活動が西部小学校を支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は算数の時間。「2.1÷7のあまりは4か、0.4か」ということを話し合っていました。
2組は家庭科で手縫いの練習をしていました。なみぬいや返しぬいに挑戦しました。
3組は社会科の時間。スーパーマーケットのチラシにある食材の産地に注目して、産地ごとに白地図にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は、chromebook内のAIドリルで算数の練習問題に取り組んでいました。
2組は、漢字小テスト。「かんがえる」という字、難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生

1組は小島先生と道徳の学習をしていました。黒柳徹子さんを題材にして、「『本当』の親切とは何か?」について考えていました。
2組は理科の時間。植物が根から吸い上げて葉までいった水はどうなるのかを予想していました。6年生は理科は、実験の結果からどのようなことがいえるかを考察することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は理科の時間。単元で学習したことをノートにまとめ、お互いのノートを見合っていました。「学ぶ」は「まねぶ」から。友達の良いやり方を参考にできるといいですね。
2組・3組は算数。小数÷小数の計算の仕方について考えていました。小数点の移動をついつい忘れてしまいがち。確実に計算できるように練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科巡回指導(5年生)

染め出しをしてみると、意外に磨き残しが多いことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 活動開始

陸上部も今日から活動開始です。
速く走るための「ベースポジション」の練習をしていました。
10月の市内陸上大会に向けてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部練習開始

今日から音楽部の活動が始まりました。
9月の市内音楽会に向けて、練習していきます。
今日は打楽器の基礎的な演奏の仕方について練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

5校時の算数の時間に、教育委員会の先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。
校内の職員も授業を参観しました。
6年生は、大勢の職員が参観していてもいつもと変わらず、集中して学習に取り組んでいました。
習熟度別に分けての学習でしたが、事後の協議会で、「それぞれのコースに応じた手立てができていた」、「わからない時に『わからない』と言える環境が良かった」等の意見が出てきました。
基礎基本を定着と、達成感を味わえるような授業ができるよう、校内の研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は、国語の学習で、鎌ケ谷市について調べたことをスライドにまとめていました。スライド作成は手慣れたものです。

2組・3組は、図工でビー玉コースターを作っていました。ビー玉がどのように転がるかを試行錯誤しながら作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 早ね早おき朝ごはん 食育講演会

市役所健康増進課の方をお招きして、5年生を対象に食育講演会が行われました。
朝ごはんを食べることや、生活リズムの大切さについてわかりやすくお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 退所式

自然の家での退所式を終え、バスに乗車します。
予定より1時間程度遅れての出発となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 カレー作り その4

カレーを食べた後はみんなで協力して片付けです。
鍋や飯盒を洗い終わった後に自然の家の職員の方にチェックをしてもらいましたが、コゲが落ちていなかったり、ぬめつきが残っていたりしてなかなか合格をもらえないグループもいました。
自分たちの思っていた「当たり前」だと社会では通用しないこともあるということを学ぶ良い機会となったかもしれません。
どのグループも鍋や飯盒をピカピカに磨き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658