最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
総数:725957

5年生 学習参観

1・2組ともに算数で、直径と円周の長さの関係を調べました。
グループで協力しながら、身の回りにある円形のもの直径と円周の長さを測り、「直径の○倍は円周の長さ」を求めました。
正しく計測できたグループは3.14に近い数を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6年生

1組は体育でサッカーの授業でした。元気よく声を出しながら、三角パスに取り組んでいました。
2組は家庭科の授業。エネルギーや物を大切にするためにどのような生活をしていけばよいかを話し合っていました。考えたことを実行できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組は外国語の時間。一日の生活の中の行動を表す英語表現をゲームを通して学んでいます。
2組と3組は図工の版画に取り組んでいました。彫刻刀を使って丁寧に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は、理科の「生物と地球環境」の学習に入りました。ある児童のノートを見ると、「小学校最後の単元」の文字がありました。卒業までもう少しですね。
2組は、道徳の時間に「目標」について考えていました。大谷翔平選手も高校時代にやっていた「マンダラチャート」に、自分自身の目標と具体的な行動を記入していまいた。実際にやってみるとなかなか難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組は体育で8の字跳びの練習をしていました。さすが高学年。リズム良く連続で跳ぶことができました。
2組は算数の時間。二つの帯グラフを比べて、人数や割合がどのように変化したのかを考えていました。
3組は算数で正八角形の学習。折り紙で切ったものを使って、正八角形の性質について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

5時間目に算数の習熟度別学習を行いました。
6年生は「算数のまとめ」の単元に入っています。小学校の学習を総復習して、中学校進学につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

高学年算数タイムの様子。
割合の問題に取り組みました。各学級に2〜3名ずつの教員がつき、個別支援を行いました。式を立てることは多くの児童ができましたが、わり算の筆算に苦戦している児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は書写の時間。自分で選んだ字を清書していました。「絆」や「成長」など、小学校生活を表す言葉やこれからの抱負を表す言葉を選んでいました。
2組は道徳の時間。東京大空襲の教材から、命を守ることについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

教科担任の時間でした。
1組は理科の電磁石の学習。明日実験をするための計画を立てていました。「変える条件と変えない条件」が5年生理科のキーワードです。
2組は体育館でマット運動。伸膝後転の練習を自分に合った場で行っていました。
3組は社会科。コンビニのプリンタで行政サービスを利用できることなど、ICTの発達によって暮らしが便利になっていることを学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組はサッカーに取り組んでいました。インサイドを使って、正確にパスを出していました。
2組は社会の学習。高度経済成長や東京オリンピックに入り、歴史学習も佳境です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組は外国語の時間。発表で使うスライドを作っていました。
2組は家庭科の時間。暖かい着方について動画を使って学習していました。
3組は書写の時間。文字の組み立て方に気をつけながら「白雲」の字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども議会2

緊張した面持ちでしたが、堂々と自己紹介をしたり、質問をしたりすることができました。
この貴重な経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども議会1

児童会役員を中心とする児童7名が子ども議会に参加しました。
鎌ケ谷市議会の議場で、各学校の代表者が質問をしました。
西部小は、「きれいな町づくり」についての質問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は、国語の「伊能忠敬」の学習。測量に旅立つ時の忠敬の思いについてまとめていました。
2組は、校庭でサッカーをしていました。太ももを使って連続でリフティングをするという難しいことにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組と3組は国語の「提案文を書こう」の学習。学校生活で気になることを改善していくための文章を書いていきます。
2組は「雪わたり」の学習。児童の意見をもとに、今後の学習問題を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語教室2

4〜6年生の公演の際には、扇子と手ぬぐいでいろいろな動作の表現をすることを教えてくださいました。
6年生の公演では、質問コーナーがありました。男性や女性などいろいろな役割を一人で演じていましたが、ほとんど声は変えていないということに驚いていました。6年生児童からは、「表現する力がすごい」、「落語っておもしろいんだと思った」などの感想がありました。

寒さ厳しいこの時期に、子どもたちに笑いを届けてくださった金原亭馬治さんに感謝申し上げます。

※3年生の落語教室は2月22日(木)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は理科の学習。豆電球とLEDの違いについて調べていました。
2組は社会。単元の学習の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組は算数の割合の学習。割引の問題について考えていました。
2組は外国語の学習。日本の季節の行事を紹介するための原稿を考えていました。
3組は音楽。先生にコツを教わりながら、きれいな音色で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

1組は、国語で伝記の学習をしていました。伊能忠敬の経歴や思いについてまとめていきます。
2組は、体育で8の字跳びに取り組んでいました。間を空けずに連続で跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の5年生

1組は理科の時間に電磁石の学習をしました。教え合いながら、回路を繋げていました。
2組は、高橋先生と道徳の授業を行っていました。個性を伸ばすために大切にすることについて考えていました。
3組は、国語の学習。「正々堂々」など、同じ漢字を複数使う四字熟語を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658