最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
総数:725566

今日の4年生

1組は算数のテストの時間。黙々と取り組んでいました。

2組は図書室で静かに読書をしていました。夏休みに読む本を3冊借りました。

3組は、4月に実施した鎌ケ谷市の学力調査の結果を配付し、担任が個票の見方について説明していました。ご家庭で、お子さんと一緒に今後の学習の仕方についてお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣水泳

命を守るための訓練として、3年生が着衣水泳を行いました。
服を着たままだと普段より体が重くなり、プールサイドに上がるのも大変だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そろばん教室

地域学校協働本部のお力をお借りして、そろばんの学習をしました。
どの子も話を聞き、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は、テスト直しの時間。集中して取り組んでいました。

2組は、算数の1学期のまとめのテストに取り組んでいました。1学期は、大きな数や、角の大きさなどいろいろなことを学習しました。できたかな?

3組は、理科。押し込められた空気の体積はどうなるかについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は朝学習の時間に、話を聞くトレーニングをしていました。地図が描かれたプリントを用いて、先生から道順を聞いて、たどり着くのはどの場所かを当てる学習です。

2組は、算数の時間。先生に算数ドリルのまるつけをしてもらうために並んでいる子たちを撮影しました。ピースはしていますが、静かに並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、理科の時間。学習したことの定着を図るため、プリントの練習問題に取り組んでいました。
2組も理科。直列つなぎと並列つなぎのちがいについて、簡易検流計を用いて実験していました。
3組は算数。0.2dLと0.3dLの間の量を正確に測るとしたらどのような目盛りが必要かという問いから、小数第一位より小さい位の必要性について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は算数で「時間と時こく」の復習をしていました。「2時40分の30分後は何時何分?」というように生活でもよく使う知識・技能です。
2組は書写の時間に、はじめて小筆を使って字を書きました。どの子も丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658