最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
総数:725957

今日の3年生

書写の時間に、「大」という字を書きました。力の入れ方を気をつけながら丁寧に「はらい」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は図工の時間に、校庭で撮影した写真を見ながら、木の絵を描いていました。
2組は図書の時間。黙々と読書をしていました。担任の先生も読書をしています。
3組は音楽の学習。グループに分かれて、「言葉でリズムアンサンブル」に取り組んでいました。「とんかつ」、「おいしい」など選んだ言葉でリズムづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

3年1組は、国語のインタビューに関する学習をしていました。3人1グループになり、「今と昔の遊びのちがい」などテーマを設定し、課題解決のために、だれに、どのような質問をしたらよいかを話し合っていました。お子さんが質問をしてきた際には、ご協力をお願いします。
2組は、体育の学習です。鬼ごっこや跳び箱運動でさわやかな汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は算数のテストの時間。黙々と取り組んでいました。

2組は図書室で静かに読書をしていました。夏休みに読む本を3冊借りました。

3組は、4月に実施した鎌ケ谷市の学力調査の結果を配付し、担任が個票の見方について説明していました。ご家庭で、お子さんと一緒に今後の学習の仕方についてお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣水泳

命を守るための訓練として、3年生が着衣水泳を行いました。
服を着たままだと普段より体が重くなり、プールサイドに上がるのも大変だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そろばん教室

地域学校協働本部のお力をお借りして、そろばんの学習をしました。
どの子も話を聞き、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は、テスト直しの時間。集中して取り組んでいました。

2組は、算数の1学期のまとめのテストに取り組んでいました。1学期は、大きな数や、角の大きさなどいろいろなことを学習しました。できたかな?

3組は、理科。押し込められた空気の体積はどうなるかについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は朝学習の時間に、話を聞くトレーニングをしていました。地図が描かれたプリントを用いて、先生から道順を聞いて、たどり着くのはどの場所かを当てる学習です。

2組は、算数の時間。先生に算数ドリルのまるつけをしてもらうために並んでいる子たちを撮影しました。ピースはしていますが、静かに並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、理科の時間。学習したことの定着を図るため、プリントの練習問題に取り組んでいました。
2組も理科。直列つなぎと並列つなぎのちがいについて、簡易検流計を用いて実験していました。
3組は算数。0.2dLと0.3dLの間の量を正確に測るとしたらどのような目盛りが必要かという問いから、小数第一位より小さい位の必要性について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は算数で「時間と時こく」の復習をしていました。「2時40分の30分後は何時何分?」というように生活でもよく使う知識・技能です。
2組は書写の時間に、はじめて小筆を使って字を書きました。どの子も丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生

1組は音楽でリコーダーの練習をしていました。「シ・ラ・ソ・ラ・シ・シ・シ♪」というメロディーが聞こえてきました。

2君は算数。あまりのあるわり算の練習問題に取り組んでいます。先生に〇をもらえるでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、漢字の練習をしていました。ドリル音読を繰り返し、読みが定着してきたので、書く練習に入りました。
2組は、国語でリーフレットの書き方について学習していました。引用の仕方や出典を明記することなど、今後の調べ学習でも大切になることを確認していました。
3組は、国語の時間にリーフレットづくりをしていました。クリーンセンターの見学でわかったことを、それぞれが工夫しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は外国語活動。曜日の言い表し方を練習していました。「Thursday」の発音が難しいですね。

2組は図工。牛乳パックを使って、動く工作を作っていました。4年生は発想豊かな子が多いです。作りものをしっかりと決めて、取り組んでいました。

3組は理科の時間。机の上には箱があり、車のタイヤやモーターが入っていました。どのような学習につながるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は、国語の時間に、齋藤先生が漢字クイズを出していました。「?→手、青→?、?→気」の?にあてはまる漢字はなんでしょう。多くの児童が答えを導き出していました。

2組は、道徳の時間。ロング昼休みに、他の教室に遊びに行くことがよくない理由について、話し合っていました。「昨日のみとめあい集会でもあったけど、静かに過ごしたい人もいると思う」という発言に、学習がつながっていることを感じました。「自分勝手」ではなく、周りの人のことも考えた上で「自由」に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生書写 はじめての毛筆

3年生ははじめて毛筆を使って学習をしました。
薄墨を使って、穂先の向きに気を付けながら点を打ったり、線を書いたりしました。
どちらのクラスからも「楽しかった」という感想が聞こえてきました。
一方で、筆遣いに苦戦して「難しかった」と感じている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生市内めぐり その2

ファイターズタウンでは、選手が練習している様子を見学したり、外野席に座らせてもらったりしました。選手に話しかけられた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生市内めぐり その1

3年生がバスに乗って、市内の施設の見学に行きました。
給食センターでは、給食の作り方について説明をしたり、大きな鍋の中身をかき混ぜる体験をしたりしました。
市内の小中学生が食べる大量の給食の作り方がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生ソーラン節

今日は衣装を着て踊りました。
力強い踊りが本当にかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は、書写で今年度初めての毛筆の時間。お手本をよく見ながら、「花」を練習しました。
2組・3組は、算数の時間に折れ線グラフを描いたり、表をわかりやすく書き換えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

3年1組は、図工でむし歯予防の絵を描いていました。画用紙いっぱいに輪郭を描き、その中に大きな口を描くことで、迫力のある絵になっていました。

2組は、外国語活動の時間。「I'm happy.」などの自分の気持ちを表す表現を使って、ペアで会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658