最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
総数:725958

校内持久走大会3

3年生男子の部。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会2

3年生女子の部。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は明日のPTAバザーの持ち物について確認をしていました。学習参観では、ビブリオバトルを行います。
2組は外国語活動の時間。音声を聞いて、聞こえてきたアルファベットを絵から探していました。
3組は音楽の時間。2部に分かれて元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画展

各教室の廊下に掲示してある作品を鑑賞しています。
保護者の方は土曜参観の際にご覧になれます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は、国語でローマ字の練習をしていました。
2組は、理科の学習。光を集めるとどうなるのかについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生

版画で刷った作品を、台紙に貼りつけてカレンダーにしていました。18日(土)の参観の際に、廊下に掲示してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が給食センターの栄養士さんのお話を聞きました。

 4時間目に学校給食センターの栄養士さんに来校していただきました。
3年生は、5月に給食センターを見学しましたが、今日はそのとき気になった質問にたくさん答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は算数の時間でした。全員が三角定規を使って、垂直な線を描くことができました。
2組、3組は体育館で跳び箱に取り組んでいました。毎時間、サーキット運動を繰り返すことで、跳び箱を使った台上前転でも上手に回ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は音楽の時間にリコーダー練習をしていました。ソ・ラ・シ・ド・レの運指がスムーズになり、きれいな音色で演奏していました。
2組は体育でTボールを行っていました。守備側全員がボールを捕球した人のところに集まるまでに攻撃側がコーンの間を何往復できるかで得点が決まります。攻撃も守備も常に走り続けるよう、ルールを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会 4年2組

4年2組は、「垂直」の授業を行いました。
垂直の定義を確認した後、授業の後半に、教室にある垂直を探す活動を行いました。学習内容と生活を結びつけることで、理解が深まったように感じます。見つけた垂直について積極的に発表しようとする児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は国語の時間に「ショートショート」をつくる学習をしていました。「ショートショート」とはどのようなものなのでしょうか。
2組は図工の時間。木の絵を仕上げていました。
3組は音楽。2つのパートに分かれて、「子どもの世界」を元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学2

煙体験では、火事の煙によって視界がなくなってしまうことがわかりました。
放水や人命救助の実演をしてくださるなど、消防の仕事について詳しく教えてくださいました。

くぬぎ山消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学1

くぬぎ山消防署にお邪魔して、消防のお仕事についてお話を聞いたり、見学したりしました。
代表児童が防火衣を着用する体験がありました。これに加えてボンベも背負って、4〜5時間の消火活動…。消防士さんのすごさに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は図工の時間に、木の絵を丁寧に色を付けていました。
2組は理科のテスト直前の見直しタイム。各自で、「蒸発」や「水蒸気」などの言葉を何度も声に出して覚えていました。
3組は国語の「一つの花」の学習。班に分かれて、登場人物の心情について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は算数の時間に、ドリルやプリントでわり算や倍の計算の練習に取り組んでいました。
2組は、音楽の時間にグループに分かれて、リズム作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生

体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいました。
基礎的な体の使い方を練習するために、場作りを工夫し、多様な運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室

市の人権擁護委員の方をお招きして、各学級で人権教室を行いました。
動画教材を見ながら、いじめを無くしていくためにどうしたらよいかについてみんなで話し合いました。児童からは、「困っている人を見たら助けたい」、「いじめは絶対に許されるものではない」といった意見が出てきました。
「人権=人が幸せに生きる権利」という言葉を胸に、お互いに支え合い、認め合いながら生活していけるよう、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お弁当

教室に入ると、「先生、見て見て〜!」とお弁当の自慢大会が始まりました。
ニコニコしながら、うれしそうに食べていました。
早朝からの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お弁当

校外学習が延期になった3・4年生は、お昼にお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組と2組は校庭の木を描いていました。葉の形や幹の生え方など、細かいところもよく観察して描きました。
3組は社会科の時間で中部地方と近畿地方について調べていました。地図帳を見ながら、県名や県庁所在地名を正しく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658