最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
総数:725965

3・4年生校外学習6

グループ見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生校外学習5

グループ見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生校外学習4

グループ見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生校外学習3

プラネタリウムの後は、グループに分かれて館内の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生校外学習2

科学館に向かう道が渋滞していて、予定時刻より到着が遅れましたが、予定通りプラネタリウムの鑑賞からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生校外学習1

出発の会では、実行委員さんが堂々と司会をしたり、話をしたりしました。
千葉市科学館に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

1組は、書き初め指導の時間。力強い字を書いていました。
2組は、算数の「速さ」の学習。速さはどのようにしたら求められるのかを考えていました。
3組は、国語で、お気に入りの本を紹介するポップづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は学級でのお楽しみ会に向けて役割分担をしていました。
2組、3組は社会科の学習中。先人の人々の工夫や苦労について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は、先日のプログラミング学習で教えてもらった「angry bird」で、プログラムとつくる練習をしていました。
2組は、「ちばっ子学びの未来デザインシート」の様子。黙々と問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め指導

3年生にとっては初めての書き初め。月曜日に一度練習をしたので、道具の準備の仕方はバッチリでした。基本的な点画の練習の後、「ふじ山」の字を練習しました。
書き初めは冬休みの宿題になっています。ご家庭で書き初めに取り組む場所と時間を設定してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

1組は国語の学習で、「ウミガメの命をつなぐ」の文章の中で紹介したいところをノートにまとめていました。
2組は図工で「飛び出す絵本」を紙粘土を使って制作していました。
3組はテストの時間。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は、プログラミング学習の様子。外部講師を招いて、「プログラミング的思考とは何か?」について話を聞いたあと、chromebookでプログラミングに挑戦しました。
2組は、国語の「くらしと絵文字」の学習。自分で考えた絵文字を説明する文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について、学級全体で話し合っていました。「ふわふわ言葉」で溢れる学級・学校にしたいですね。
2組は、国語の「ウミガメの命をつなぐ」の学習をしていました。積極的に発表しようとする児童がたくさんいました。
3組は、算数の時間で分数のたし算・ひき算の練習をしていました。帯分数が出てくると難しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1・2組とも図工でカッターを使って、クリスマスの絵を丁寧に切り抜いていました。安全に気をつけながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

1組は、友達の良いところを伝え合っていました。和やかな雰囲気で、伝えてもらった子がとてもうれしそうな表情をしていました。
2組は、体育でハンドボールに取り組んでいました。ボールを持っていない人が動き回ってパスをもらおうとしていました。
3組は、図工。紙粘土を使って、飛び出す絵本を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

1組は図書の時間。少しずつ分厚い本も読むようになってきました。
2組は図工の時間。山口先生とカッターナイフの使い方について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会5

4年生男子の部。
3・4年生はお互いに元気いっぱいの声で応援し合ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会4

4年生女子の部。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会3

3年生男子の部。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会2

3年生女子の部。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658