最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
総数:721349

1年生 学年レク

しっぽ取りやじゃんけん列車など、みんなで楽しく遊びました。
最後には運動会で踊ったダンスを踊りました。「先生、もう忘れちゃったあ」と言いながらも曲が流れると自然と身体が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチボール大会

2年生は学年レクでドッチボール大会を実施しています。
寒さに負けず、元気いっぱいに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

1組は生活科の学習で、影踏み遊びをしていました。やっているうちに少しずつ影踏みのコツを発見してきたようです。
2組は図工の時間。じゃばらに折った厚紙を作って工作をしました。友達のやっていることを見て、「ナイスアイディア!!」と伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

1組の教室に入ると、全員が粘土でくじらを作っていました。「くじらっどういう形だっけ?」と頭の中でイメージしながら作っていました。この後、審査員が審査をするそうです。
2組は体育。準備運動の後、アシカの格好で進んだり、かえる跳びをしたりするなど、腕で全身を支える運動に取り組んでいました。この腕の力がうんていやのぼり棒、ボールスローなどの運動につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

体育館で縄跳びをしていました。
前跳びが上手になり、中には連続で200回以上跳ぶ児童もいました。
なかなか難しいのが後ろ跳び。どうしても回している腕が開いてきてしまいます。
他にもいろいろ技に挑戦し、校長先生に数えてもらっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 先生にインタビュー

国語の学習で、昼休みに先生方にインタビューをしに来ました。
「どんなお仕事をしているんですか?」「西部小に来てどれくらい経つのですか?」などの質問をして返ってきた答えを、メモしていました。「今、お話を聞いてもよろしいですか?」、「お話を聞かせてくださってありがとうございました。」といった言葉もしっかりと言う姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は図工。箱の工作ができあがってきました。壮大な作品ができそうです。
2組は算数の時間にプリントで復習をしていました。しんとした空間の中、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

1組は、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を弾いていました。先生の伴奏に合わせて、きれいに演奏することができました。
2組は、体育でサッカーと縄跳びに取り組んでいました。サッカーでは、友達にパスを出すときに、友達の名前を呼んであげることで、転がってきたボールをしっかりと止めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 版画の作品

廊下に、版画の作品が入っていました。
素材の凹凸を上手く生かして、海の生き物の模様を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

1組は、一年間のふり返りを書いていました。入学してもうすぐで一年。「運動会」や「お手玉」、「勉強」など楽しい思い出がいっぱいできましたね。
2組は、算数で形づくりの学習をしていました。三角形が二つで四角形になることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

1組は箱を使った工作の設計図を描いていました。想像力を膨らませて楽しみながら考えていました。
2組は図書の時間。分厚い本も借りてます。どの学年も昨年度よりも本の貸し出し冊数が増えているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

1組は音楽の時間。ラの音をどうやって弾くかを考えながら練習していました。
2組は図工の時間。何やらプレゼントの準備を進めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のなかよし学級

「6年生ありがとうの会」に向けて、準備を進めています。
個別の学習もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は、山口先生と一緒にメダルづくりをしていました。誰に渡すのでしょう。
2組は、道徳で「金のおの」の物語を読んでいました。なかなか難しいですが、正直に生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

来年度入学する保育園・幼稚園のお子さんに向けたメッセージ動画の撮影をしていました。
4月からは2年生。学校探検などで1年生をリードする立場になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生

1組は図書室で読書。本の世界に没頭していました。
2組は道徳の時間。「命をいただく」ということについて考えました。「いただきます」の時に感謝をしてから食べる等の意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

1組は国語の時間。先生の絵本の読み聞かせを静かに聞いていました。
2組は算数の時間。図を使って、どのような式になるのかを考えて、答えを導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

1組は生活科の「じぶんはっけん」で、これまで調べたことから考えたことをまとめていました。「赤ちゃんのときはさつまいもをつぶしたのを食べていた」とか、赤ちゃんの時の身長や体重を知って、自分自身が成長してきたことを実感していました。
2組は国語で「組み合わせてできる漢字」の学習をしていました。一つの漢字を二つの部分に分けたり、二つの部分を組み合わせて一つの漢字にしたりする活動に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生

1組は国語のテストに静かに取り組んでいました。机の上に教科書があるのは、「教科書を見て答えるテスト」だからです。
2組は国語の「おてがみ」の学習。先生の発問に対して、教科書の言葉を根拠にしながら答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生

1組は図書の時間。2年生は、図書室の本をたくさん借りて読書に親しんでいます。
2組は図工で版画の制作を行いました。毛糸や緩衝材など凹凸のある素材を使って、判を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658