気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

9/20 4年生給食の様子

 そのほか、ちぎったナンの上にカレーをのせて食べている人など、みな自分が食べやすい方法で食べていました。みな同じだったのは、「おいしい」という感想でした。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 4年生給食の様子

 今日の献立は、「ナン」「ドライカレー」でした。子どもたちはどのようにして食べているのだろうかと思い、見学に行きました。別々に食べている人、ナンの上にカレーをのせて食べている人、ナンをちぎってカレーをつけて食べている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 6−1理科

 6年1組が理科室で理科の学習を行っていました。
 「生物は食べ物を通してどのように関わり合っているのだろうか。」という学習問題をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 1年生学習の様子2

 3組は国語の授業でした。「けんかした山」の音読練習をしていました。「、」と「。」に気をつけて読むことを声かけしていました。
 4組は図工の授業でした。今後、大きな画用紙で作品を作るため、まずは小さな画用紙で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 1年学習の様子1

 1組は算数の授業でした。3つの数のひきざんの考え方について学習していました。
 2組は国語の授業でした。「けんかした山」の気になった場面を選んで、ノートに写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間遅れの登校

 台風14号の影響により、中部小学校の登校時刻は2時間遅れとしました。
 学区内の通学路は、灌水や看板等の落下物もなく、子どもたちは安全に登校できたようです。連絡をしたレインコートやかっぱ等の対応ありがとうございました。
 子どもたちの表情はみな元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1体育

 体力テストの立ち幅跳びの練習を行っていました。
 腕を振るタイミングと曲げたひざを伸ばすタイミングが合えば、遠くまで飛べるはずです。
画像1 画像1

4−3体育

 体力テストに向けて、50m走のタイムを計っていました。
 3年の時より記録はアップしたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間休み

 本日の業間休みも、子どもたちは元気に業間休みを過ごしています。
 終了のチャイムが鳴ったら、今日も走って校舎内に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−3家庭科

 6年生は家庭科の授業で、洗濯の学習をしています。今日は手洗いで、靴下や紅白帽を洗っていました。洗剤も手作りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−4音楽

 音楽室から歌声が響いてきました。行ってみると、6年生が「エール」を歌っていました。マスクを着用しているので、歌いにくそうでしたが、しっかりと歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2外国語

 英語ルームで、外国語の授業が行われていました。
 色やスポーツ、フルーツなど、英単語で発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3算数

 算数の授業の始めに、九九の81マス計算を行っていました。みな集中して、タイムの短縮と正確さを目標に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2−2国語

 国語の授業で、物語「わにのおじいさんのたからもの」の学習をしていました。おじいさんの気持ちを読み取るなど、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−2算数

 算数の授業で「3つの数をたし算はどのような式になるだろうか」の学習を行っていました。2つのたし算を1つのたし算にすればいい。と考えた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−3国語

 国語の授業でカタカナの学習をしていました。
 「ヤ」「ユ」「ヨ」の練習をしていました。
 「ユ」と「コ」の書き方の注意を先生が何度も伝えていました。
 そのほかにも「シ」と「ツ」、「ン」と「ソ」、「ク」と「ワ」の書き方の注意が必要です。ご家庭でも何度も練習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部練習

 放課後、校庭では陸上部が練習していました。
 今日は、種目体験を行っていました。種目は100m走・80mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・長距離走(男1000m・女800m)があります。
 体験から、自分がやりたい種目を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年下校

 正門で、低学年の下校の見守りをしていたら、3人の2年生が正門に向かって歩いてきました。正門のところに並び、「さようなら」のあいさつをして下校しました。
 下校の時は、落ちついて慌てずに歩いて下校しましょう。
画像1 画像1

6−3理科

 プールの水を採取し、顕微鏡でプランクトンを探す学習を行っていました。何か見えると、興奮して先生に報告し、なかにはクロムブックで自分で調べている児童もいました。
 理科の学習って、自分で調べたり、発見したり、なぜだろうとか考えたりするのが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2体育

 2学期に入って、体育の授業は、体力テストに向けた基礎体力づくりと動きづくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 身体計測2年 ピアタイム2・4年 6年「語り部」5h ちばっ子学びのデザイン4年1〜2h・3年3〜4h 校内書き初め展(〜27日)
1/17 身体計測1年 クラブ活動
1/18 授業参観1〜5年2・3h 6年(学年活動)3・4h ピアタイム2・4年(予)
1/19 6年キャリア教育講話6h
1/20 まつり寿司実習6−3 職員プログラミング研修

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020