運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

2年水泳1

 1・2時間目は、2年生の5回目の水泳の授業でした。気温・水温ともちょうど気持ちよかったのではないかと思います。もぐったり、浮いたり、かなり水に慣れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおの水やり

 1ねんせいは、ひとりひとはちで「あさがお」をたねからそだてています。「めがでた。」「はっぱがひらいた。」「つるがのびてきた。」「はながさいた。」などとまいにち、みずをあげながら、はなしかけているこどももいます。どうとくのがくしゅうでべんきょうしたそうです。
 ごかていでもわだいにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習をしていました。内容は「あまりのあるわり算」の確かめ算でした。
 「むずかしいな」と感じている人は、わかっている人に聞いて、説明してもらいましょう。

3−2国語

 国語の学習をしていました。アルファベットの大文字と小文字を書いていました。
 タイピングのためにしっかりと覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習をしていました。「ふしぎな乗り物」を豊かな発想で描いていました。

3−4図工

 図工の学習をしていました。「夢のトラックをかこう」という題材で、発想豊かに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りは、音楽をかけてもらい、心地よいBGMとなったようです。
 鎌ケ谷に近づき、1組では帰りの会で一人一言を発表しました。
 みな、今日のことを振り返り、今後の学校生活や修学旅行に目を向けていました。
 最高学年として、多くの児童が成長を見せてくれました。

7/1 6年校外学習26

 お土産を買って、東京タワーを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 6年校外学習25

 足下が透明になっている場所に来ると、少し怖がってしまう児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習24

 展望台に上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習23

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/1 6年校外学習22

 おいしかった。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/1 6年校外学習21

 ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 6年校外学習20

 いただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 6年校外学習19

 ようやく昼食です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 6年校外学習18

 展望台から見える風景や注意事項をガイドの方が説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習17

 昼食場所の東京タワーに着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習16

 十分に満喫し、科学技術館を後にします。みな空腹をうったえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習15

 車の体験ブースは混雑していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年校外学習14

 みな夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 秋の歯科健康相談1・2・5・6年  陸上放課後練習  代表委員会(昼)  ピアタイム2・4年(予)  PTA役員会9:00運営委員会10:00
10/14 フッ化物洗口  陸上放課後練習
10/17 第2回校内授業研究会2・3年  特別日課13:30下校
10/18 A日課13:55下校  ゆっくり相談15:00下校  3年読み聞かせ   
10/19 A日課13:55下校  ゆっくり相談15:00下校  陸上放課後練習

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020