運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

5−2音楽2

 打楽器だけでなく、リコーダーも練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2音楽1

 2時間目、音楽室から楽器の音がしてきました。行ってみると、5−2が音楽の授業でいろいろな楽器の体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年情報モラル講習会

画像1 画像1
 6時間目には、6年生の児童に向けてお話をしてくださいました。
 SNSの利用の仕方や、スマホやゲームなどの電子機器の心身への影響などの話を聞いてどのように感じているでしょうか。
 最後に、「作ってみよう!ファミリeルール」というプリントが配布されました。自分でルールを決めて、お家の人とぜひ話し合ってみてください。
画像2 画像2

5年情報モラル講習会

 5時間目、外部講師の方を招き、5年生の児童に向けてお話をしてくださいました。SNSの利用の仕方や、スマホやゲームなどの電子機器の心身への影響などの話を聞いてどのように感じているでしょうか。
 最後に、「作ってみよう!ファミリeルール」というプリントが配布されました。自分でルールを決めて、お家の人と話し合いをしましょうという働きかけでした。ぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4理科

画像1 画像1
 理科のまとめのテストを行っていました。前時の学習でどのくらい理解できていましたか?

4−3図工

 図画工作の授業でした。「ゆめいろランプ」という工作の学習を行っていました。みな工夫をして、世界に1つだけの「ゆめいろランプ」を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2国語

 国語の授業でした。落語「ぞろぞろ」の意味調べをクロムブックや国語辞典で行っていました。「ぞろぞろ」の話の内容がわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−4体育

 体育館で体育の授業を行っていました。肋木を使って、パワーとバランスの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間休み

 3年生がバスケットコートでシュート練習をしていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ

 委員会活動の時間に、理科委員会の子どもたちが、管理棟とプレハブ校舎の間にあるビオトープの掃除を手伝ってくれました。まだ終わっていませんが、いつかビオトープが復活できる日を信じて、みんなで整備をしていきましょう。
 ビオトープ復活に熱心に取り組んでいる児童が「ビオトープ新聞」を作成してくれました。管理棟2階の理科室前廊下の壁に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアタイム3・5年2

 今回は、難問があったため、9問中全問正解はいませんでした。8問正解も一組でした。おめでとうございます。今回も「チュウ・ブー」の二人が出題者として来校してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアタイム3・5年1

 先週の2・4年のピアタイムは、熱中症警戒アラートの「危険」にあたる暑さ指数「31」を超えていたため、中止及び延期としましたが、本日は気温も下がり、穏やかな風も吹いていたため、実施しました。3年生も5年生も児童会役員が出題する問題に一緒に考えて楽しんでいました。今回の問題は、いくつか難問がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−3国語+生活

 国語の授業で、「きつねのおきゃくさま」を読んで、気持ちや行動の変化を読み取る学習を行っていました。2年生のご家庭では、ぜひどんなお話だったかを聞いてみて下さい。
 2年生は、昼休みに、一人一鉢で育てている野菜の様子を見に来ています。ピーマンとミニトマトを収穫した2人を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−4外国語活動

 これまでに学習したことを使って、グループ対抗のゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1家庭科

 被服の基本的な技能を身につけられたを確認する技能テストを行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4あさがおの観察

 1年4組もあさがおの観察を行いました。葉や花を絵に描いて、教室に戻って気づいたことを文にして書くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2理科

 4年2組が理科の授業で校庭に出ていました。閉じ込めた空気・閉じ込めた水の学習で、最後に水鉄砲で、実証実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし・たんぽぽ学級の水泳2

 プールの端から端までの競争をしていました。
 足を滑らせて、もぐったりしながらもみな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし・たんぽぽ学級の水泳1

 3回目の水泳の学習です。13名が入りました。前回よりも怖さがなくなったようで、顔をつけたり、もぐったりがさらにできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年水泳2

 バタ足やクロールができる人も増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 秋の歯科健康相談1・2・5・6年  陸上放課後練習  代表委員会(昼)  ピアタイム2・4年(予)  PTA役員会9:00運営委員会10:00
10/14 フッ化物洗口  陸上放課後練習
10/17 第2回校内授業研究会2・3年  特別日課13:30下校
10/18 A日課13:55下校  ゆっくり相談15:00下校  3年読み聞かせ   
10/19 A日課13:55下校  ゆっくり相談15:00下校  陸上放課後練習

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020