気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

6/9 3年市内めぐり4組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌ケ谷スタジアムでは、選手も練習している坂道ダッシュを体験しました。

6/9 3年市内めぐり4組1

 4組の様子です。揚げ物をする機械のフライヤーが7mもあることにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 3年市内めぐり3組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に鎌ケ谷スタジアムに行きました。グランドでは、午後から試合があるため、相手のDeNAベイスターズが練習をしていました。

6/9 3年市内めぐり3組1

 3年生は、社会科の授業で、鎌ケ谷市の学習をしています。
 その1つとして、バスで移動して、実際に見学もしています。
 今年の3年生は、給食センターと北海道日本ハムファイターズ鎌ケ谷スタジアムに行きました。
 3組の様子です。給食センターでは、汁物や炒め物をつくるための大きなへら「スパテラ」で大きな鍋の中をかき混ぜる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 廊下掲示

 6年生の廊下には、国語の授業で「春はあけぼの」を学習し、自分で考えた「○は△△△△」の作品が掲示されていました。
 光って見にくいところがありますが、16日の授業参観日によく見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−3家庭科

 5年生の家庭科の授業は、教科担任制で、3組の担任の先生が1・2組の家庭科の授業も担当しています。今日からは、被服が始まりました。
 学校支援ボランティアの方が5名加わり、担当の先生を支援してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 体力テスト

 5年生は、1学期中に体力テストを行います。
 文部科学省が、全国の小学校5年生のテータを集め、比較するために、毎年他の学年より早く測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 市内めぐり

 本日午前中、3−3,3−4の子どもたちは、バスで市内めぐりに出発しました。行き先は「給食センター」と「北海道日本ハムファイターズスタジアム」です。
 見学の様子は、のちほど。
 
画像1 画像1

2−4体育

 5時間目、体育館で体育の学習をしていました。学習の最後に鬼ごっこで体力づくりをしていました。最後には、しっかりと整理体操を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2体育

 2組は、教室ではなく、校庭で体育の授業を行っていました。遊具がどのくらいできるようになったかを担任の先生がチェックしていました。
画像1 画像1

1−4音楽

 4組も、音楽の授業でカスタネットの打ち方を練習していました。たくさん練習して打てるようにしましょう。
画像1 画像1

1−3音楽

 3組は、音楽の授業で、カスタネットの打ち方を学習していました。
 家でも、手拍子で練習しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1音楽

 1年生の教室に行きました。廊下を歩いていると、中部小学校の校歌が聞こえてきました。のぞいてみると、今週から転入生の男の子がクラスの仲間に加わったので、みんなで校歌を歌ってあげていたとのことでした。早く覚えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4−1体育

 4−1が校庭で体育の授業を行っていました。今日は、ハードル走の学習をしていました。ハードリング・インターバルの走り方など、めあてをもって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年プール開き

 本日、気温・水温が低いため、プールの中には入りませんでしたが、急遽「プール開き」の会のみをプールサイドで行いました。
 各クラスの代表が実行委員として、進行やあいさつを行い、自分の「めあて」も発表しました。
 先生からは、気をつけること、絶対に守ってほしいことが話されました。約束事を守り、各自のめあてにむけて、頑張りましょう。
 忘れ物もしないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 6月の委員会活動が行われました。
 計画委員会(児童会本部)では、ピアタイムの計画・準備を行っていました。
 新聞委員会では、6月の学年新聞を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−3国語

 3組では国語の学習で、「言葉と事実」という文章を読んで、筆者が伝えたかったことを考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2算数

 2組では、算数の授業で「69.2は69200の何分の1ですか」の解答の導き方の説明を学習していました。答えはほとんどの人が同じでしたが、説明はなかなか上手くできなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−1国語

 5年生の教室に行きました。
 1組では国語の授業で、「言葉と事実」という論説文を読んで、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年防犯教室2

 そのほかに、
 不審な人に声をかけられて、誘われたときに、
  「いやです」
  「だめです」
  「いきません」
と言って、6m以内に入られる前に、素早くにげましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 3年プログラミング学習  代表委員会(昼) 音楽部放練  陸上部放練
9/14 4年クリーンセンター見学  有価物回収  音楽部朝練
9/15 4年クリーンセンター見学  SC伊藤先生勤務日  音楽部放練  陸上部放練
9/16 音楽部朝練  陸上部放練
9/19 祝日(敬老の日)

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020