気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

1年生の教室での様子2

3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の教室での様子1

 2時間目に、1年生の教室に行きました。どのクラスも落ちついて自席に座っていました。自由帳の使い方の説明、登下校の歩き方、グリーンベルトの説明など、担任が学校の内外で子どもたちが安全に安心して過ごせる方法を伝えています。ご家庭でも,担任がどんなことを話したかを聞き、どんなことを考えたかを確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式9

画像1 画像1
画像2 画像2
 上が3組、下が4組です。

入学式8

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスごとに集合写真を撮りました。プロの写真屋さんが撮った物は、後日ネット販売になります。

入学式6

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室では、黄色の帽子のサイズ合わせもしました。

入学式5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式場の体育館を出ると、緊張がとれ、リラックス状態になっている児童もいたようです。
このあと、校舎内を少しだけ探検しました。

入学式4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生による「歓迎の動画」を1年生に見てもらい、入学式は終了しました。
 ほとんどの子どもたちが、しっかりといすに座り、静かに話を聞き、真剣に動画を見ていました。とても立派でした。

入学式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1年生に関わる先生方のみ紹介しました。早く覚えて、名前を呼べるようにしましょう。

入学式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新入生が元気に入場してきました。
 座る順番わからず、戸惑っていましたが、補助の先生に教えていただき、全員着席できました。

2年 入学式準備

画像1 画像1
 2年生は帰りの会が終わった後、自分のいすを体育館に運んでくれました。
 それは、1年生の入学式の時に座るためのいすを貸してあげるためです。1年前、今の2年生も入学式の時に,今の3年生のいすを借りて座りました。
 2年生が1年生のために、はじめてお仕事をしました。
 2年生、これからも1年生のためにいっぱい働いてくださいね。 

6年 入学式準備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館周り、体育館入り口、来客用玄関な、どの美化活動も行いました。
3日後の入学式に向けて、当日6年生は参加できませんが、新入生歓迎の気持ちを持って活動していたと思います。
 6年生のみなさん、ありがとう。そして、12日から1年生をよろしくね。

6年 入学式準備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目から、6年生による入学式準備がはじまリました。
会場である体育館の清掃、いすの準備、花での色添えを黙々と行っている6年生の姿に、今年の中部小学校は益々良い学校になることを確信しました。

授業の様子 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組が、校長室の窓外にある池の周りに理科の授業で春探しに来ていました。ある女子児童が「ナナホシテントウ」を見つけて、見せにきてくれました。いろいろなところに春がやってきました。連休中、家族で「春探し」はどうでしょう。

授業の様子 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組では、授業のルールについて担任の先生が話していました。「ていねいさ」「はやさ」というキーワードが黒板に書いてありました。
 4組では、「わたしはだあれ」と黒板に書かれていました。自分を紹介する内容をプリントに書いていたようです。

5年 学年開き2

画像1 画像1 画像2 画像2
 話を聞く姿勢がとても素晴らしく、問いかけにもしっかりと反応し、期待の持てる5年生のスタートになったと思います。
 校長からも、5年生のあるべき姿を話しました。内容は「高学年であるという自覚を常にもつこと」と「先生方が行事や活動をつくるのではなく、君たちの思いや考えから一緒につくっていくこと」でした。充実した1年になるように、子どもたち、ご家庭、学校が一致団結していきましょう。

5年 学年開き1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日は始業式で新しい担任と仲間と出会い、昨日はその新しい出会いと過ごしました。今日は学年としての新しい先生方、仲間たちと出会い、5年生としての船出となりました。
 学年全員が体育館に集まり、学年の先生、教科担任の先生と顔合わせをし、話をしていただきました。

下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,正門の下校の様子を見守りました。
 正門から出るときに、飛び出す児童がいたので、注意しました。
 安全に下校しましょう。

6年学年開き2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて,校長の話です。内容は「最高学年」「学校の代表」という意識を常に持って発言行動してほしいという話でした。そして、学年主任から学年目標の話でした。
 6年生のみなさんに期待しています。

6年学年開き1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に4クラスが体育館に集まり、6年の学年開きが行われました。
 司会進行は、児童の代表2名が行いました。はじめに教科担任の先生の紹介と話、次に学年の先生の話がありました。

6年身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の身体計測が始まりました。
 今日は6年生です。身長と体重を測りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 A日課13時55分下校 3・4年歯科検診9時00分 家庭確認訪問
4/22 A日課13時55分下校 1年聴力検査 家庭確認訪問
4/25 A日課13時55分下校 6年視力検査二次 家庭確認訪問
4/26 5年視力検査二次 委員会活動
4/27 1年生ようこその会 職員会議

校長室だより

PTA

新型コロナウイルス感染症対策関連配付文書

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020