気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

4年生の学習 10/25-2

 2組の教室に行きました。Chromebookを活用して国語の学習をしていました。よく見ると、本を読んでいました。黙々と読んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の学習 10/25

 3時間目、1組の教室に行きました。プログラミング学習の導入の学習を行っていました。猿のキャラクターを移動させて、バナナを獲得するというプログラムを設定する内容でした。「GO」「TURN」と数字を使うようです。うまくプログラムできたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の学習 10/22

 2年生の教室に行きました。
 1組は国語の学習を行っていました。「さけが大きくなるまで」を読んでさけの大きさを確認していました。
 2組は算数の学習を行っていました。かけ算が始まりました。おはじき等を使って考えていました。
 4組も算数の学習を行っていました。やはりかけ算でした。前の時間に行った学習の確認ぷりとを真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の学習 10/21

 6年生の教室に行きました。
 1組は、算数の学習をしていました。単元は「比例と反比例」でした。この内容は、中学の関数につながっていく内容です。「わからない」は、すぐに質問して攻略していきましょう。
 2組は、外国語ルームで英語の学習をしていました。英語で出された3ヒントから、「それは何か?」のクイズを行っていました。とても楽しそうでした。
 3組は、音楽室で音楽の学習をしていました。讃美歌をきれいな声で歌っていました。音楽室は、窓・扉を開けて十分な換気をし、1mのディスタンスをとって、向かい合わずに、きれいな声で、歌の学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鎌ケ谷市合同発表会 10/20

 本校のなかよし学級の子どもたちが参加した鎌ケ谷市合同発表会が10月20日に開催されました。本年度は練習期間が緊急事態宣言発令中であったため、各学校で5分間の発表動画を作成し、各学級でその発表動画を見るという形態で行われました。本校はハンドベルとダンスの発表でした。とても素敵な発表でした。写真は「はじめのことば」と「発表動画の視聴」の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活科学習3

 学校に戻ってきて、拾ってきたどんぐりの実や落ち葉を貼り絵にしていました。とても楽しそうな表情で制作していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 生活科学習2

 公園には、中部小の1年生を迎える幼稚園児や魚や鳥がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 生活科学習

 1・3組が「秋さがし」というねらいで貝殻山公園に行きました。初めての校外での学習ということで、学年の先生方はルールを明確にし、感染対策をしっかりとして出発しました。子どもたちは、楽しくてうきうき気分の中でも、担任の先生の話をしっかりと聞き、充実した時間を過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の学習

画像1 画像1
 3年生の教室に行きました。
 2組は、国語の学習を行っていました。国語辞典を使って、「○ではじまる△△△なもの」を考えて早く調べる取り組みを行っていました。辞書の調べたページに付箋を貼っている児童がいました。

4年生の学習

画像1 画像1
 4年生の教室に行きました。
 2組は、社会の学習を行っていました。防災について、班ごとに話し合った内容を電子黒板で共有していました。防災についての意識が高まっていることと思います。

6年生の学習

 6年生は、教室での学習以外に、特別教室でいくつかの教科が行われていました。
 4組は、家庭科の調理実習を行う事前の学習を行っていました。しっかりと話を聞いていないと大きな事故につながるため、ていねいに、厳しく指導していました。
 3組は、6時間目に卒業アルバムのクラスページの写真を撮影していました。子どもたちは、撮影直前にマスクを外して、豊かな表情を見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の学習

 5年生の教室に行きました。
 1組は、国語の学習をしていました。物語「雪わたり」を読んで、登場人物の気持ちを読み取り、Chromebookのワークシートにまとめ、Classroomに保存していました。
 3組は、図画工作の学習をしていました。10月に入ってからは、絵画作品を手がけています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の学習

 1年生の教室に行きました。
 4組は、算数の学習をしていました。プリント学習で問題を解き終わった後、答え合わせを始めるところです。
 配膳室横の1年生掲示板には、視写の学習で作成したていねいな作品が掲示されていました。とても素晴らしくきれいな文字でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の学習

 5時間目、校庭では2組が体育の学習を行っていました。体力テストの50m走を2人ずつ計測していました。どの児童も全力で駆け抜けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の学習

 2年生の教室に行きました。
 3組では算数の学習を行っていました。先日行ったテストが返却され、間違えてしまったところの直しを行い、確認してもらったら、chromebookのAI型ドリルで、復習や発展の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の学習

 6年生の教室に行きました。
 3組は、算数の学習を行っていました。「およその面積を求める」にはどのようにしたらよいかという学習問題に取り組んでいました。
 1組は、外国語ルームで外国語の学習を行っていました。電子黒板を活用した授業で子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の学習

画像1 画像1
 4年生の教室に行きました。3組は算数の学習を行っていました。計算のきまりについて学習していました。計算を正確に、迅速に行っていくための基礎です。家庭学習でも頑張りましょう。

5年生の学習

 2時間目、5年1組の教室に行。きました。今日5年生は全クラス、オンラインでの出張授業でした。出張授業先は、群馬県にある自動車会社「SUBARU]です。自動車が作られていく流れを動画で見たり、質問に答えていただいたり、充実した時間となりました
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の学習

 2時間目、6年生の教室に行きました。
 2組は算数の学習を行っていました。北海道の面積を求めるのに、どのようにして求めるのかという課題に取り組んでいました。
 4組は国語の学習を行っていました。「ぼくの世界 君の世界」という説明文を読んで、自分で学習計画を立ててみようという課題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1−3体力テスト

 2時間目、体育館に行くと、1年生が体力テストの20mシャトルランの測定を行っていました。そこには、ペア学年の6−3の児童がお手伝いに来ていました。測定のお手伝いはもちろんのこと、ペアの1年生を励まし応援していました。
 緊急事態宣言が解除になったため、異学年の交流も少しずつ実施しています。
 子どもたちは、これまでにない満面の笑顔で活動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 クラブ活動(最終)
3/9 6年5時間授業14時45分下校 4年「10年の軌跡」発表会 有価物回収日
3/10 6年5時間授業14時45分下校 安全安心の日 PTA役員会・運営委員会
3/11 フッ化物洗口最終回→中止 6年5時間授業14時10分下校
3/14 A日課13時55分下校 児童生徒表彰式(きらりホール)

学校だより

お知らせ

PTA

新型コロナウイルス感染症対策関連配付文書

GIGAスクール関連

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020