気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

5年 学年部活動2

 女子の対決は、はじめは物静かな戦いでしたが、徐々に盛り上がっているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 学年部活動1

 3時間目、体育館に行くと、5−1,5−2の子どもたちが、PTA学年部の保護者の方が企画した「ドッジボール大会」を行ってきました。高学年であるため、男女別に行っていました。勝敗はわかりませんが、とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

業間休み

 今週から、休み時間の遊び方でドッジボールができるようになりました。
 体育委員会が、曜日や休み時間ごとに分割した場所の1カ所で、割り当てられた学年ができるように話し合ってくれました。今日の業間休みは、3年生が使用できます。楽しそうにドッジボールを行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あずまや解体

 以前にお知らせしていた「あずまや」が依頼した工事業者により解体されました。本年度はじめに、校庭にある遊具や建物の安全点検をおこなった際に、土台のコンクリートにひびがあり、4本の柱をゆらすとみしみしと音がしていたので、市役所にも点検してもらい、解体・撤去となりました。伝統のある建物でしたが、安全を第一に考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の学習

 2時間目、校庭を見ると、3−2が体育の学習をしていました。準備運動をした後、最初に「5分間走」を行っていました。同じスピードで走れるのが良いのですが、はじめにダッシュをして途中、歩くようなスピードになっている児童がいました。長い時間、スピードを持続して走れるようにしましょう。
 走る時は,マスクを外して走ってよいです、と伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会

 14の委員会の委員長と4年生以上の学級委員が、昼休み、理科室に集まり、代表委員会が行われました。各委員会ごとに、今の中部小学校の生活でできることはないか、児童の思いや願いを考え、今後の活動等を発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の学習2

画像1 画像1
 1組では、音楽の学習を行っていました。鍵盤ハーモニカの練習を3方向を向いて行っていました。今の段階では、ドレミの3音で、親指・人差し指・中指の3本だけを使って演奏しました。

1年生の学習

画像1 画像1
 1年生の教室に行きました。
 2組では、水曜日の校外学習の事前指導を行っていました。しおりを見ながら、「この時、何を持っていたらいい?」とか「こんな時、どうするの?」など、担任の先生が予想される場面を子どもたちに質問し、一生懸命に考えて、答えていました。

4年生の学習

 4−2がハンドボールの学習を行っていました。チームで声を出し合い,パスを回してシュートに結びつけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の学習

 体育館から校庭を見ると,体育の学習を2クラスが行っていました。
 5−3が走り幅跳びの学習を行っていました。役割を分担し、声をかけ合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の学習

 体育館に行くと、3−4が体育の学習を行っていました。マット運動で前転・後転をやり、Chromebookで動画を撮影し、振り返りを行っていました。4〜5人のグループでお互いに撮影し、アドバイスもしていました。体育の学習でもChromebookを有効的に活用していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全学年一斉下校

 本日は、鎌ケ谷市教職員の研修会のため、13時10分で全員下校になりました。裏門からは約500人が一斉に下校するため、一人一人の交通安全の自覚が必要であるのですが、門を出る手前から、全力で走って下り坂を走る子どもたちがいます。そのため、できるだけ裏門付近には、職員が立っていて注意を促しています。写真のように、落ちついて下校して安全に帰宅してくれることを毎日祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年読み聞かせ

 2年生の教室に行きました。どのクラスも静かに真剣な表情で見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年読み聞かせ

 子どもたちは、大型テレビの画面を前のめりになって見ていました。
 終わった後、テレビに向かって、大きな声(今、いいのかな?)でお礼を言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年読み聞かせ

 朝学習の時間、4年生の教室に行きました。
 どのクラスも静かに大型テレビに集中していました。今日はPTAの4年学年部による第2回読み聞かせの日でした。2冊の本を読んでくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の学習

 外国語ルームに行きました。5−1が外国語の学習をしていました。今日の学習課題は、道案内です。質問の仕方、答え方を学び、隣の人と練習をしていました。今日は、新しく来日したALTの先生が研修に来ていたので、3人の先生が教室内にいて、有意義な学習ができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の学習

画像1 画像1
 リコーダーの音色が校長室に聞こえてきたので、音楽室に行ってみました。3−4がリコーダー演奏の練習をしていました。感染対策のため、窓・ドアを開けて換気をしている音楽室で、近い壁側を向いて練習していました。最後にみんなで演奏したところ,とてもきれいな音色で演奏できました。すてきでした。

ワンポイントシェイクアウト避難訓練

画像1 画像1
 定期的に行っている避難訓練を本日は「児童への予告なし」で行いました。授業中、突然の地震が起きた時に,「とっさに行動がとれるか」「あわてずに放送や先生の話を聞けるか」を試すものでした。1年4組に行きましたが、全員しっかりとできていました。

2・4年ピアタイム2

 問題が進むにつれて、正解を読み上げると、とても盛り上がっていました。ほっこりとした時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2・4年ピアタイム1

 今日の昼休みは、2・4年ピアタイムでした。
 児童会役員が考えたクイズに対して、2年生と4年生のペアの人たちで答えを考え、難問正解できるか、というレクです。4年生は普段下級生のお世話をすることは少ないので,はじめは緊張気味な表情でしたが、楽しんでいる2年生を見て、気持ちがほぐれたようで、楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 フッ化物洗口 音楽部放課後活動日(なし) 6年3組家庭科(祭り寿司づくり) PTAベルマーク作業9時30分から(延期)
1/24 6年プログラミング学習1〜4h 音楽部放課後活動日
1/25 避難訓練(延期) クラブ活動(延期) 音楽部放課後活動日(中止) 
1/26 1・2年オンライン読み聞かせ 1年学年部活動(延期) なかよし・たんぽぽブックトーク3h
1/27 3年オンライン読み聞かせ 3年学年部活動1・2h1組2組 3・4h3組4組 音楽部放課後活動日(なし)

校長室だより

学校だより

お知らせ

PTA

GIGAスクール関連

〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020