運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

5年生 玉結び&メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
集中し、楽しみながら玉結びに取り組みました。1、2組は明日行います。理科室では、メダカを飼育しています。泳いでいるメダカは、オスでしょうか。メスでしょうか。たまごをつけたメダカもいるよ。

3年 モンシロチョウのふ化

 3年生が育てているサナギがふ化して「モンシロチョウ」になり、今日1羽が元気に旅立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校3

 黄色い登校帽子も配られて、帰りは雨も上がったようで良かったです。先生方の引率のもと、コース別に分かれて小集団下校します。気をつけて帰ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校2

 手指消毒をしたあと、各自教室に入って自分の席に着きました。今日は分散での登校なので、教室はまだ空席がいっぱいあります。今日は、担任の先生の指導で、トイレの使い方や荷物のしまい方、廊下の歩き方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校

 今日は1年生の学習支援の日です。保護者に付き添われて、初めて学校に登校してきました。大きな荷物を持って、がんばって階段をのぼると、やっと1年生の昇降口に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散学習支援の下校

 久しぶりに子どもたちの元気な声が校内に響いて、学校内にも活気が戻ってきました。

 今日は残念ながら“検温忘れ”の児童が多数いました。いったん別室に留められ、検温を指示されました。次の登校時は、自宅での検温と「健康チェックカード」を忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援がスタート!

 今日から、短時間の分散学習支援が始まりました。午前・午後の2グループに分かれて登校し、それぞれに担任の先生が学習指導を行います。
 教室内にはおよそ半数の児童なので、少し寂しい気もしますが、今日は久しぶりに仲間と一緒に勉強ができて、とても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2〜6年の課題配布日2

 今日は、2〜6年生へ2回目の課題配布日です。先日お知らせしたとおり、来週からは学年別2グループに分けた「短時間分散学習支援」が始まります。今日配布された学習課題を計画に従って進めてください。わからないことは「分散学習支援」で登校する日に先生方に質問しましょう。
 なお、5月末までの学習課題とともに、保護者宛ての文書も配付しています。必ず保護者の方にご確認いただきますようお願い致します。
 1年生の次の登校は、5/20(水)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7課題配布日

 連休が明けて、本日は2〜6年生の課題配布日です。学年・コース別に時差をつけて登校しています。受付前は、それぞれ2mの間隔をあけて待ちます。
 これまでの課題を提出するとともに、担任の先生から次の課題を受け取ります。今日からの学習計画時間割表も配付されますので、計画的に家庭学習を進めてください。

 また、PTA総会の書面議決についての文書も配付しています。次の課題配布日に「書面表決書」を持参し提出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童預かりの外遊び

 今日の預かりは、計32名です。学年ごとに教室で課題に取り組んでいます。新1年生は12名。外遊びもマスク着用ではありますが、元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童の預かり4

 今日はお天気にも恵まれたので、休憩時間には、子どもたちが校庭に出て遊ぶ時間も見られました。学習時間の合間にちょっと一息。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童の預かり3

 今日も、8:00〜学童クラブの児童が元気に登校してきました。手指消毒をしたあと学年ごとに3つの教室に分かれて入室し、それぞれ持参した学習課題に一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童の預かり2

 今日は、雨のため校庭が使えなかったので、各教室ごとに体育館を開放して体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童の預かり

 本日より、学童クラブに通う児童を、時間帯を決めて学校で先生方が見守る対応をスタートしました。全国的に"外出自粛"や"在宅勤務"が推奨されている期間でもありますので、感染拡大防止のためにも、できるだけ"ステイホーム"をお願いしているところです。

 預かるのは平日の8:00〜13:30です。その後は学童クラブへ移動します。基本的には、教室を1年・2年・3年以上の3つに分けて、3密(密集・密接・密閉)を避け、各自が持参した課題を進めていきます。お昼は持参したお弁当を食べます。課題が早く終わった子は持参した本を読んでも良いことになっています。手指消毒や換気にも気を配って見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布日4

 今日が課題配布の最終日です。受け取る時も、2m間隔に距離を保って感染拡大の予防に努めています。
 課題を持ち帰って、家庭学習にしっかり取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布日2

 今日は、2年、6年、4年のAグループの配布日でした。今日は晴天にも恵まれ、風もなかったので、スムーズに課題を渡すことができたようです。
 自宅に帰っても、計画的に学習を進めてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配布日1

 今日から4日間、クラスをAB2つのグループに分けて学年ごとに時差をつけて課題を配布する日です。今日は、3年生のAグループが受け取りに来る日で、8:30〜学年職員が配布を始めました。かなり風が強いので、西昇降口内に場所を設定して配布をしています。やはりランドセルがあると、プリント等を持ち帰るのに安全なようです。
 なお、課題受け取りの際には「PTA履歴カード」の提出もお願いしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/6新しい教室

 子どもたちは、新しい教室に入り、新しい仲間と新しい担任の先生との出会いを体験しました。わずかな時間ではありましたが、新学期のスタートで心機一転した気持ちなのか、子どもたちはとてもいきいきとした表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6始業の日

 4月19日(日)までの臨時休業が決まった中ですが、今日は登校日として設定し、久々に子どもたちが登校してきました。
 マスク着用を呼びかけ、換気や手指消毒に配慮しながら、放送による新しい先生方の着任紹介や校長先生のお話がありました。旧教室で進級した学級が発表され、子どもたちは荷物を持って新しい教室に入りました。
 感染症の感染拡大防止のため、短時間ではありましたが、学級活動で新しい担任の先生やクラスメートとの新しい出会いの時間がありました。子どもたちの元気な声が校舎内に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 B日課13時00分下校
3/20 祝日(春分の日)
3/22 C日課12時05分下校
3/23 C日課12時05分下校
3/24 令和2年度修了式・辞校式  C日課12時05分下校  職員会議
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020