運動会が無事に終了し、子どもたちはこれから、各教科の学習に気持ちを切り換えて学校生活を送らせたいと思います。

初めての給食

 今日から「給食」が始まりました。しっかりとルールを守り、協力して配膳することができました。現在は、みんな前を向いて、お行儀良く食べまていました。残さずに食べられたかな?「とても美味しかった」という声も聞こえました。
 本校は、各自の机をパーティションで仕切っていますので、喫食の際の飛沫感染リスクの低減も期待できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

 お天気も良かったので、今日校庭で4年生が「体育」をやっていました。「体育」でも、密集を避けて間隔を空けます。
 「体育」の授業中は、熱中症予防も念頭に入れ、子どもたちは一時マスクを外します。マスクを入れる袋を持参させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間休み

 今日から通常授業で、久々に業間休みで遊ぶ時間がありました。子どもたちは、実に楽しそうに満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校開始

 6月10日(水)から、いよいよ通常授業が始まりました。各教室では、「健康チェックカード」の点検を行ったあと、パーテーションを設置した机に着席し、人との飛沫感染防止を図りながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

 1年生が種をまいて育てているアサガオですが、1年生は登校するとすぐに水をあげています。この陽気で元気に葉っぱを伸ばしてきました。いつ花が咲くのか楽しみですね。
画像1 画像1

今日から一斉登校

 今日から、児童全員の一斉登校が始まりました。朝の昇降口の混雑を避けるため、今日から登校時は学年毎に校庭に散らばって待機します。
 「健康チェック」準備のため、昇降口が開くのは8:00です。8:00〜8:15に学校へ到着するように自宅を出てください。待ち時間が長くなりますので、あまり早く到着しないように注意しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生自然観察

4年生が理科の自然観察の学習で、校舎まわりを観察していました。職員玄関前にツバメが巣を作っていたのを発見して、子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「入学式」6

 今日は、儀式で緊張が続いた上、体育館もムシムシと暑かったので、こどもたちはぐったりと疲れたことでしょう。
 今夜はゆっくり休んで、また明日から元気に登校してください。

 明日(水)は、午前の部はBグループ(赤以外)、午後の部はAグループ(赤コース)の分散登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学式」5

 校長先生からは、「あ・い・う・え・お」の子どもに育ってほしいというお話がありました。
   あいさつのできる子
   いのちをだいじにする子
   うんとべんきょうする子
   えがおでげんきな子
   おもいやりのある子

 1ねんせいのみなさん、このもくひょうにむかって、がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学式」4

 座席は、子どもも保護者も3密を避けて、隣との距離を2m以上空けました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学式」3

 受付の時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学式」2

 今年度は、感染拡大防止のため、人と人との間隔を2m空けてイスを設置し、1組からクラス毎に4回に分けて実施しました。前のクラスの式が終わる度に、先生方は消毒や換気のための作業に追われました。
 1年生は、みんな少し緊張していたせいか、今日はとてもお行儀が良かったですね。式の前後には、立て看板をバックに記念撮影する親子の姿も見られました。良い記念写真が撮れたでしょうか。本日はおめでとうございます。また明日から元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度「入学式」

 2ヶ月遅れでようやく今日、新1年生の「入学式」を迎えました。いつもより少しおめかしした衣装に身を包み、お家の人と一緒に中部小学校の体育館で、新1年生124名が無事に「入学式」に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27の下校

 今日は、1・2・3・5年生の分散学習支援の日でした。3時間という短い時間ですが、課題となっている家庭学習の振り返りを中心に学習をしました。 
 下校時は、1年生は校庭にコース別に集合し、ポイントまで先生に付き添ってもらって小集団で帰ります。学校が再開したら、1人でも登下校できるようにしっかりと自宅までの道をおぼえてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ツルレイシの成長

 理科の学習で育てているツルレイシが、順調に成長しています。写真は、いくつかある苗の中で、1番成長している苗の成長過程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 玉結び&メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
集中し、楽しみながら玉結びに取り組みました。1、2組は明日行います。理科室では、メダカを飼育しています。泳いでいるメダカは、オスでしょうか。メスでしょうか。たまごをつけたメダカもいるよ。

3年 モンシロチョウのふ化

 3年生が育てているサナギがふ化して「モンシロチョウ」になり、今日1羽が元気に旅立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校3

 黄色い登校帽子も配られて、帰りは雨も上がったようで良かったです。先生方の引率のもと、コース別に分かれて小集団下校します。気をつけて帰ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校2

 手指消毒をしたあと、各自教室に入って自分の席に着きました。今日は分散での登校なので、教室はまだ空席がいっぱいあります。今日は、担任の先生の指導で、トイレの使い方や荷物のしまい方、廊下の歩き方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初登校

 今日は1年生の学習支援の日です。保護者に付き添われて、初めて学校に登校してきました。大きな荷物を持って、がんばって階段をのぼると、やっと1年生の昇降口に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会活動(最終) → 各教室で振り返り用紙記入
3/10 A日課13時50分下校  安全安心の日  有価物回収日
3/11 A日課13時50分下校
3/12 A日課13時50分下校
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020