気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

授業中の様子

 今日の授業中の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての委員会活動2

 今回は、臨時の集合場所を設定して、3密を回避して広い場所で話し合いを行いました。いよいよ明日から委員会の始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての委員会活動1

 6月16日(火)は、4〜6年生による第1回委員会が行われました。コロナの感染拡大防止のため、児童の安全を優先して活動を進めていきます。様々な活動が制限されてしまう状況ではありますが、各委員会とも、自分たちが今できることは何かを考えて、工夫して活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生は、算数の学習を進めていました。先生の話を聞く視線も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 午後は、給食も終わってぐったりしてしまいそうなところですが、国語や算数の授業にも一生懸命に取り組んでいました。
 今日は、音楽の授業の中で、先生に合わせて手拍子を打つ練習をしているクラスもありましたよ。工夫して授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

 今年の職員室掃除をしてくれる6年生。しっかりと挨拶をして、床のゴミ掃きや雑巾でのから拭きを一生懸命やってくれています。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 音楽の授業も、今はまだ教室で行っています。今日は、CDでオペラの曲を流して「鑑賞」を行っていました。男声と女声の声を聞き分ける内容の授業でした。
 また、書写(毛筆)は、担任でなく専科の先生に代わるので、授業での約束事や道具の確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年身体測定

 今日は、6年生が保健室で身体測定を行いました。測定するときは、ソーシャルディスタンスを保って待機します。さて、一年間でどのくらい大きくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

 1年生も、担任の先生の指導のおかげで、きちんと席について話が聞けるようになってきました。少しずつ学校生活に慣れてきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

 暑い中ですが、午後になっても集中して授業を行っています。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

 3年生は、図画工作の授業で、水彩絵の具を使って海や波を表現していました。夏らしい絵になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食

 今日から「給食」が始まりました。しっかりとルールを守り、協力して配膳することができました。現在は、みんな前を向いて、お行儀良く食べまていました。残さずに食べられたかな?「とても美味しかった」という声も聞こえました。
 本校は、各自の机をパーティションで仕切っていますので、喫食の際の飛沫感染リスクの低減も期待できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

 お天気も良かったので、今日校庭で4年生が「体育」をやっていました。「体育」でも、密集を避けて間隔を空けます。
 「体育」の授業中は、熱中症予防も念頭に入れ、子どもたちは一時マスクを外します。マスクを入れる袋を持参させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間休み

 今日から通常授業で、久々に業間休みで遊ぶ時間がありました。子どもたちは、実に楽しそうに満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校開始

 6月10日(水)から、いよいよ通常授業が始まりました。各教室では、「健康チェックカード」の点検を行ったあと、パーテーションを設置した机に着席し、人との飛沫感染防止を図りながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

 1年生が種をまいて育てているアサガオですが、1年生は登校するとすぐに水をあげています。この陽気で元気に葉っぱを伸ばしてきました。いつ花が咲くのか楽しみですね。
画像1 画像1

今日から一斉登校

 今日から、児童全員の一斉登校が始まりました。朝の昇降口の混雑を避けるため、今日から登校時は学年毎に校庭に散らばって待機します。
 「健康チェック」準備のため、昇降口が開くのは8:00です。8:00〜8:15に学校へ到着するように自宅を出てください。待ち時間が長くなりますので、あまり早く到着しないように注意しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生自然観察

4年生が理科の自然観察の学習で、校舎まわりを観察していました。職員玄関前にツバメが巣を作っていたのを発見して、子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「入学式」6

 今日は、儀式で緊張が続いた上、体育館もムシムシと暑かったので、こどもたちはぐったりと疲れたことでしょう。
 今夜はゆっくり休んで、また明日から元気に登校してください。

 明日(水)は、午前の部はBグループ(赤以外)、午後の部はAグループ(赤コース)の分散登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学式」5

 校長先生からは、「あ・い・う・え・お」の子どもに育ってほしいというお話がありました。
   あいさつのできる子
   いのちをだいじにする子
   うんとべんきょうする子
   えがおでげんきな子
   おもいやりのある子

 1ねんせいのみなさん、このもくひょうにむかって、がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA運営委員会→11(木)に延期
3/5 3年校外学習→中止
3/9 委員会活動(最終) → 各教室で振り返り用紙記入
3/10 A日課13時50分下校  安全安心の日  有価物回収日
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020