気温が上がってくると熱中症が心配されます。外に出るときは帽子の着用を!プール授業もありますので体調管理には十分に気をつけて生活しましょう。

授業の様子

 6年生の英語と4年生の算数の授業の様子です。暑い中ですが、みんな集中して学習していました。少し間隔をあけて、グループ活動も再開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。

 今年はコロナの影響で17日間という短い夏休みでした。今日からいよいよ2学期が始まりました。子どもたちは、久しぶりの学校に笑顔がいっぱいでした。
 今日は、放送による「始業式」をを行ったあと、4時間目まで教室で授業を行いました。校内にはエアコンが整備されているとは言え、まだまだ暑い夏が続きます。今は、熱中症予防と感染症防止の両面から安全対策をしっかり整えて、教育活動を進めてまいりたいと思います。

 保護者の皆様には、引き続き、朝の検温などの健康チェックやマスク着用についてご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ツルレイシの観察

 4年生は、プレハブ脇にネットを張って、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てています。今日はそれを外に出て、熱心に観察し、まとめていました。夏休みの間にどこまで生長するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの集合写真撮影

 4月に進級したのに、コロナ感染防止のため、これまでクラスの集合写真が撮影できませんでした。本日ようやく写真屋さんにお願いして集合写真を撮影することができました。いい顔で写れたかな?
 残念ながら欠席者がいたクラスは、明日8/6(木)に撮影があります。また、明日も全員揃わなかった場合は、9月にあらためて撮影日を設定したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

 自分たちの感染予防にも気をつけながら、保健室の備品(トイレットペーパーや石けんの補充)の確認や、給食配膳台の消毒を行っていました。みんな一生懸命で、本当に素晴らしい活動ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク委員会

 各クラスで集まったベルマークをていねいに仕分けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会

 栽培委員会は、畑の周辺の草むしりやジャガイモ掘り等をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会

 校庭でグランド整備を行っています。暑い中、草むしりや倉庫の清掃、コート整備をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

 今日はとっても暑い中でしたが、校庭で一生懸命に陸上練習をしていました。少しでも速く走れるようにがんばっています。記録はのびたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水あそび

 今日の生活科の授業は、外で水あそびです。家から持ってきたペットボトルやマヨネーズ容器・ケチャップ容器に水を入れ、水鉄砲のように噴射して水かけあそびをしました。びしょ濡れになった児童もいましたが、みんなと〜っても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏の下校

 ようやく梅雨が明けて、一気に暑さが増してきましたね。下校時は、水筒の中もすっかり空になり、水道の水を入れ直して下校する児童もいました。
 夏休みまであと少しです。教室やロッカーに置いてある私物も計画的に持ち帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末の下校

 今日は、7月最後の(金)です。週末なので、上履きや給食当番用のかっぽう着も持って下校します。今日はその上、傘もあったので、帰りの荷物は両手にいっぱいでした。車に気をつけて帰ってね。さようなら〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

 理科の授業で、廊下に出て「物を動かすゴム」の実験を行っていました。車につけたゴムを引っ張って車が何メートル走るのか、協力して測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミシン実習

 家庭科の授業では、学習ボランティアさんにも教えていただきながら、ミシンの使い方を学習しています。糸をうまくボビンに掛けられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

 社会科は、農業のおいしい米づくりの学習をしています。いろいろな品種をかけ合わせて、どんどん新しい品種の米ができていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

 理科の授業では、タブレットを活用しての学習でした。台風や防災について調べて、ノートにまとめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業の様子2

 1組では算数の授業で「小数」の勉強をしていました。教室の前の廊下には、あざやかな図工作品がきれいに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業の様子1

 図工では、絵の具を使って色塗りの学習をしていました。光のかげの工夫ややグラデーションのやり方について先生から説明があり、子どもたちは真剣に聞いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子

 外体育の鉄棒運動と、算数の引き算の学習をしている様子です。算数では、意欲的に手があがっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業の様子

 体育館では、1年生が体育館いっぱいに様々なコースを作って、体つくり運動をやっていました。かけっこも肋木のぼりもジグザグ走も全力で行うので、汗だくでした。水分補給もこまめにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 祝日(成人の日)
1/12 委員会活動(中止)  身体計測5年
1/13 フッ化物洗口  有価物回収日  身体計測4年
1/14 朝の読書活動  避難訓練(延期)
1/15 3年校外学習→3/5金に延期  身体計測2年
〒273-0113
住所:千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央三丁目12番3号
TEL:047-443-0029
FAX:047-443-0020