最新更新日:2024/06/26
本日:count up192
総数:725561

3年 音楽

 3組の「音楽」の授業です。専科の菊地先生が担当しています。
 『帰り道』という曲を、歌う声だけでなく、手話や体を使って表現する練習をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

 2組は「理科」の授業で、重さの学習をしています。
 天秤を使って、重さを比べる実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

 1組の「算数」の授業です。
 "小数"について学習しました。次回は、きちんと頭の中で理解できているか確認するためのテストを行うそうです。自宅でもがんばって復習してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

 2組の「生活科」の学習です。
 今日は、バンダナを使っていろいろな結び方を練習していました。上手に頭の後ろで結べたのを自慢そうに見せてくれました。あら、ステキ!お家でも練習してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 総合

 1組の「総合的な学習の時間」です。
 グループ別にまとめの資料づくりや、発表の練習を行っていました。みんなの前で堂々と発表できるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

 2組の「算数」の授業の様子です。
 「11−2」や「11−3」「11−4」・・・のひき算について学習していました。順番に計算していくと、何かきまりがあることに気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

 1組の「生活科」の学習です。
 今日は、子どもたちがプランターに植えた球根の芽が出ているかどうかを真剣に観察して、絵や文で記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター講習会

 今日は、5年生が体育館で「認知症サポーター講習会」を実施しました。
 市役所の担当の方に講師としてご来校いただき、児童の代表者による寸劇を交えて"認知症"についての理解を深めました。子どもたちには、身近な人を温かく支えてあげられる存在になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 作品見学2

 みんなで他校児童の作品を見学したあと、帰りは「ふれあい公園」に寄って、みんなと仲良く遊んで学校へ戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 作品見学1

 今日は、市役所に展示されている特別支援学級の『合同作品展』を見学に行ってきました。西部小からがんばって徒歩で歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

 3組の「算数」の授業です。
 この日は宮口先生が担当し、"反比例"をグラフで表す学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語

 2組の「外国語」の授業です。
 この日は、グループ別に前に出て、英語で発表を行っていました。英語を使ったプレゼンテーションですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

 1組の「社会」の授業です。
 江戸時代から明治時代になったときの産業について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高齢者体験3

 2組の「高齢者体験講座」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高齢者体験2

 1組の「高齢者体験講座」での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高齢者体験1

 今日は、市のボランティア協会の方を多数お招きして、車イスのサポートや体の不自由さを実際に体験する「高齢者体験講座」を実施しました。他に、高齢者でもできる"ボッチャ競技"のゲーム体験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽

 2組の「音楽」の授業です。
 『こげよマイケル』の曲を、グループ別に手拍子や歌や演奏で表現する練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

 1組の「理科」の授業の様子です。
 理科室で、様々な長さの振り子について、その振り幅やスピードを観察する実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「持久走大会」に向けた試走1

 「持久走大会」の本番は12/1(木)。今日は、そのスタート順を決める"試走"の日でした。職員が朝早くからコース整備を行い、ぬかるんだ校庭を整えてくれました。
 快晴のもと、各学年とも男女別にコースを"試走"しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「持久走大会」に向けた試走2

 今日のレースの結果で、当日の出走位置が決まります。本番まで一週間。しっかりと練習して体調を整え、自分の目標に向かってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒273-0121
住所:千葉県鎌ヶ谷市初富110番地
TEL:047-443-6621
FAX:047-443-6658