鎌ケ谷市立第五中学校

令和6年度 学校経営方針

1.教育目標



日々 喜びと 希望を持って生きる 生徒の 育成
自 学 ・ 自 律

日々の生活の中で、生徒一人一人が自らの良さを自覚しながら、自らの意志と希望を生かした形で活動が行われ、達成感や充実感を味わうことができたなら、自分の人生をたくましく切り拓いていくことにつながると思います。また、「楽しい・よく分かる・ためになる」といった授業や、「磨き合う・助け合う・感動し合う」といった学級・学年・全校でのかかわり、さらには、委員会活動、部活動、各学校行事を通した実践の積み重ねも大切です。これらの考えを踏まえ、この教育目標を設定しました。


2.目標像

(1)めざす生徒像(感性・耐性・意欲)



1)豊かな心を持ち、思いやりのある生徒(情操豊かで、品位のある生徒)
2)自らの良さを自覚できる生徒(互いに磨き合い、成長する生徒)
3)自ら学ぶ意欲と根気のある生徒(確かな学力を身に付け、勤労を尊ぶ生徒)
4)自らを律する強い心と、たくましい体力を持った生徒(強い意志と、自らの体力を増 進させる生徒)
5)家庭や地域の一員として生きる生徒 (福祉活動への意識を高める生徒)

(2)めざす教師像(明るさ・専門性・情熱)


1)温かく厳しい態度で、生徒一人一人を大切にする教師(生徒の思いに心を寄せる教師)
2)自分らしさを生かす教師(創造的に事にあたれる教師)
3)生徒と共に汗する教師(師弟同行の精神を重んじ、身をもって生き方を示す教師)
4)学ぶことに喜びを感じる教師
5)生徒・保護者より信頼される教師(家庭や地域の中で共に活きる教師)

(3)めざす学校像(地域に信頼される学校)


1)温かく厳しい学校
2)互いに磨き合い、認め合い、助け合い、感動し合う学校(共通体験活動の場を通して)
3)確かな学力を保障する学校(基礎を重視した、楽しい、よく分かる、ためになる)
4)家庭・地域との積極的な連携を図る学校(積極的に開かれた学校づくりをめざして)




3.努力目標

(1)個を生かす生徒指導・学習指導の徹底


指導することは
・生徒の興味や関心、意欲を引き出すこと
・生徒に学び方、生き方を体得させること
・できないことをできるようにすること
・説得し、納得させること

1)一人一人を大切にする。
 人権尊重の立場に立って一人一人の生徒を理解し、一人一人の生徒の幸福を追求して いかなければならない。また、一人一人に成功感をを味わわせ、喜びと満足のうちに情 緒の安定を得させる。それを足がかりに自信を持たせ、計画的な目的生活に進ませるよ うにしたい。特に学習については、学習課題への取り組み、学習の流れ、学習形態、支 援のあり方などが課題である。

2)個性を伸長させる。
 一人一人の良さを引き出し、生かしていかなければならない。この指導に徹して、努 力していく。また、生活も学習も自らの計画の中で進めていこうとする態度を育ててい かなければならない。また、自らの良さを集団活動(授業・学校行事・部活動・清掃活 動)の中で、発揮できるようにする。そのためには、生徒個々の意識・意欲・経験・学 力・習熟度・興味・関心等の個人差を考慮することが大切である。

3)何を誰に教えるかを自覚する。
 効果的な学習指導を考えるには、どんな内容を、どんな学習形態で生徒に与えたらよ いのか。教具や資料のあり方、板書や発問の工夫をどのようにしたらよいのかを常に考 える。

(2)学級経営の充実

学級経営の基盤は、学級集団の中にあって、教師と生徒、生徒と生徒の人間関係の高ま りを追求して、しっかりした学級経営の方針に基づいて教育の理想を実現させるために鋭 意努力することである。

1)一人一人を大切にする。
学級経営の基盤は、教師と生徒の人間関係を高めていくところにある。よって、一人 一人の生徒を心から理解し、その上に立って、一人一人の生徒の幸福を真剣に追求して いかなければならない。次の5つの場面を大切にする。
    ・朝、子どもを迎える  ・昼、給食を共にする  ・清掃活動を共に行う
    ・帰りの会を認め合う場にする  ・教室等を整理整頓してから退勤する
    また、特別支援教育の充実に努め、個々のニーズに応じた配慮を行う。

2)目標を持った生活をさせる。
教育の理想は、人間としての生き方を指導することにある。いかに生きたらよいかは、 どのような目標をつくるかによって決まってくる。
そこで、学校生活のあらゆる場をと おして学級の生徒一人一人に、その子なりの目標を持った生活態度を育てていかなけれ ばならない。
学年の発達段階に応じた課題に対する明確な目標づくりが大切である。

3)実践力を身に付けた生徒を育てる。
実践力のある子どもを育てるよう、集団の厳しさの中で指導していかなければならない。

4)共に喜び、共に泣けるような生徒を育てる。
生徒間の人間関係を高める指導を中心に、それぞれの学級において協力的な生活態度 を高めていくと共に、心の通う仲間関係をつくりだすための手だてを考えていきたい。

5)教育相談の日常化を図り、いじめ・悩み・問題行動の早期発見・早期対応に努める。
※ 三年間を見通して、卒業式をどう迎えるかを学級経営のゴールとして捉えたい。


(3)学力の向上

「わかる・できる」授業、「学ぶことが楽しい」授業を実現するための手立てを明確にし、生徒の学力向上に努める。
そのためには、生徒の実態を把握した上で授業計画を立て、学習のねらいを明確にし、生徒が何の学習をし、どんなことが本時で学んだかを振り返ることができる授業実践を行う。
校内研修の充実を図り、生徒主体の授業形態を工夫し、個に応じた課題の達成に努める。
学力向上には生徒の力を十分伸ばすための、教師の授業力向上が不可欠である。研究を重ね、授業改革にも積極的に取り組む。
生きてはたらく学力の基盤には、教科指導の初歩的な諸能力や学習習慣を確実に習得さ せる必要や、そのための訓練、練習の積み重ねも十分に配慮しなければならない。

(4)家庭・地域との十分な連携

多面的な子どもの生の姿を、必要に応じて保護者に伝えながら、家庭との連携を深めて いかなければ学校教育の実を十分に上げることはできない。
保護者の声にはきちんと耳を 傾け、丁寧な対応に努める。保護者会等で学校に来校する機会を多くし、保護者を参加さ せる場面をできるだけ多く設定する。
保護者・地域に学校の活動を知らせることも重要で ある。(学校だより、ホ−ムペ−ジなど)

4.教科経営の方針


鎌ケ谷市の学校教育・・・ 学び合い、高め合う授業の創造をめざして
○伝え合うことにより、一人一人の考えがみんなに広がる授業
○相互の信頼関係を築く授業
○子どもの視点からつくる授業
○知識・技能が定着する授業
○だれにでもわかりやすく、安心して受けられる教育環境
〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れて〜

(1)指導の重点の明確化
指導要領、教科書等を十分研究し、教育課程における各学年の指導の重点を明確にし、 指導のもれ落ちのないよう年間計画を作成する。
また、画一的な一斉授業を廃し、能力の 低い子には着実に理解させるためのきめ細かい指導を、能力の高い子にはより深進化した 学習問題や補充教材を用意し、それぞれの能力に応じた指導を行う。

(2)指導方法の工夫
各教科の基礎的能力を高めるために、一通りの指導・理解にとどまらず、確実に身につ けさせるための反復練習を重視する。
また、問題解決的な学習指導法を取り入れ、生徒の 主体的な学習を支援する。さらには、視聴覚教具・教材をはじめ、その他の教具・教材の 工夫により、学習の効率化を図る。

(3)指導と評価の一体化
評価は単に生徒の学習成績を評価するのではなく、教師自らの指導の反省としての意味 を持つことをおさえ、指導と評価の一体化を図るよう努力する。また、公正で的確・適正 な評価・評定は、個人情報の開示請求に答える観点からも当然のことであり、各教科部会 ごとに、各教科の特性を十分に踏まえて、客観的で明確な評価・評定基準を作る。